
(イメージ)
日本全国には魅力的な温泉が数多くありますが、今回はお客様に人気の温泉ランキングTOP15をご紹介します。
この記事は2022年4月に書かれたものです。
クラブツーリズムの温泉特集では、秘湯探検家が選んだおすすめの秘湯名湯や全国各地の温泉地ごとの詳しい紹介を掲載しています。
\最新情報掲載中!全国各地の温泉地ごとの検索やお申し込みも簡単です/
No.01 下呂温泉(岐阜県)

下呂温泉街(イメージ)
飛騨川沿いの山間にある、草津温泉・有馬温泉と並んで人気の温泉地。泉質は単純温泉(アルカリ性単純温泉)で、非常に滑らかな肌触りのお湯は「美人の湯」と言われています。人気のブランド牛「飛騨牛」をはじめ、食料の宝庫である飛騨地方の食材を使用した料理も楽しみの一つです。
温泉街の加盟店三軒に入浴できる「湯名人湯めぐり手形」で下呂温泉巡りを楽しんだり、アクセスの良い飛騨高山への観光もおすすめです。
基本情報
■住所
〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島754
■周辺地図
https://goo.gl/maps/rE4DirLTxsgi1V5CA
■電車でのアクセス
JR高山本線 下呂駅より徒歩
■車でのアクセス
東海環状自動車道 富加関ICより約1時間10分
中央自動車道 中津川ICより約1時間
東海北陸自動車道 郡上八幡ICより約1時間20分
中部縦貫自動車道 高山ICより約1時間
■駐車場
あり 市営下呂温泉駐車場(有料)他
No.02 城崎温泉(兵庫県)

城崎温泉・大谿川と柳並木(イメージ)
2020年に開湯1,300年を迎えた歴史ある城崎温泉。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、飲泉場も3ヶ所あります。川沿いに柳並木が広がる風情のある温泉街には7つの外湯があり、チェックイン後は浴衣姿でのんびり外湯めぐりを楽しめます。日本海に近い立地から海の幸が豊富で、特に「松葉がに」を求めてやってくる旅行客も多くいます。
訪問の際は“但馬の小京都”出石(いずし)まで足を延ばして「出石皿そば」巡りなどもおすすめです。
基本情報
■住所
〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島78
■周辺地図
https://goo.gl/maps/xg6KV59sPiTMops4A
■電車でのアクセス
JR山陰本線 城崎温泉駅より徒歩
■車でのアクセス
北近畿豊岡自動車道 但馬空港ICより約25分
■飛行機でのアクセス
コウノトリ但馬空港よりバスで約40分
■駐車場
あり 町営駐車場(有料)他
No.03 白骨温泉(長野県)

「泡の湯」の大露天風呂(イメージ)
長野のほぼ中央・乗鞍岳と上高地の間、標高1,400メートルに位置する温泉です。温泉の名称は、湯の成分である石灰分が湯船に付着して白くなることから「白船温泉」と呼ばれていたことに由来しているそう。乳白色で泉質は中性(弱酸性)、硫黄と炭酸成分が多く含まれ、肌に優しいなめらかなお湯です。
温泉は飲むことで胃腸に良いとされており、飲泉所もあります。白骨の温泉で炊いた、まろやかでほんのり塩あじが美味しい「温泉粥」もおすすめです。
基本情報
■住所
〒390-1515 長野県松本市安曇
■周辺地図
https://goo.gl/maps/M95AjyES7pBo3Reo7
■電車・バスでのアクセス
アルピコ交通上高地線 新島々駅よりバスで約1時間10分
松本バスターミナルより直通バスで約1時間30分
■車でのアクセス
長野自動車道 松本ICより約1時間
中部縦貫自動車道 高山ICより約1時間20分
No.04 草津温泉(群馬県)

草津温泉のシンボル「湯畑」(イメージ)
江戸時代から続く「湯もみ」で知られる草津温泉。自然湧出量は日本一で、温泉街の至る所で源泉かけ流しを堪能できます。泉質は酸性硫黄泉で殺菌力が強く、古くより「恋の病以外はなんでも治す」と称されてきました。
温泉街の中心には国の文化財名勝「湯畑」があり、そこから散策を楽しめます。草津三湯(開放感抜群の「西の河原露天風呂」、かつての木造建築を再現した趣ある「御座之湯」、昔から草津に伝わる『合わせ湯』を楽しめる「大滝之湯」)を巡るのもおすすめです。
基本情報
■住所
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津
■周辺地図
https://goo.gl/maps/AGTRK7UExQKUkhEv9
■電車・バスでのアクセス
JR吾妻線 長野原草津口駅よりバスで約25分
■車でのアクセス
関越自動車道 渋川・伊香保ICより約1時間30分
上信越自動車道 碓氷軽井沢ICより約1時間20分、上田菅平ICより約1時間15分、佐久ICより約1時間30分
■駐車場
あり 湯畑観光駐車場(有料)他
No.05 玉造温泉(島根県)

玉造温泉のまがたま橋(イメージ)
出雲大社に参拝する際は是非訪れたい出雲の名湯・玉造温泉。かつて勾玉の生産が盛んだったことから「玉造」の名称が由来しています。奈良時代に記された出雲風土記には、美肌や万病に効く効能から「神湯」と紹介されている歴史ある温泉です。
温泉街の人気のパワースポット巡りもおすすめです。玉作湯神社の『願い石』と『叶い石』、玉湯川にある勾玉型の小島の中心の石・『しあわせの青めのう』、宮橋(恋叶い橋)なども訪れてみてください。
基本情報
■住所
〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造
■周辺地図
https://goo.gl/maps/6KwpmyAYk4FHMhKB6
■電車でのアクセス
JR山陰本線 玉造温泉駅よりバスで約5分
■車でのアクセス
山陰自動車道 松江玉造ICより約10分
■飛行機でのアクセス
出雲縁結び空港より空港連絡バスで約30分
No.06 万座温泉(群馬県)

万座ホテルジュラク・万座空吹を望む露天風呂(イメージ)
標高1,800メートルに位置する、自然豊かな高原にある温泉地です。白濁した源泉は濃厚硫黄を含み、肌の血行が良くなる「美肌の湯」ともいわれています。各温泉施設の自慢の露天風呂からは、高原の雄大な景色を堪能しながら温泉を楽しめます。
夏は避暑地、冬はスキー場としても観光客に人気です。
基本情報
■住所
〒377-1528 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣
■周辺地図
https://goo.gl/maps/Hb1AgAGe3fLAtYPC9
■電車・バスでのアクセス
JR吾妻線 万座・鹿沢口駅よりバスで約40分
北陸新幹線 軽井沢駅よりバスで約1時間45分
■車でのアクセス
関越自動車道 渋川・伊香保ICより約1時間50分
上信越自動車道 碓氷軽井沢ICより約1時間20分、上田菅平ICより約1時間10分
No.07 道後温泉(愛媛県)

道後温泉本館 ※2022年現在保存修理工事中(イメージ)
道後温泉もその歴史は古く、日本最古の温泉と言われています。泉質はアルカリ性単純泉で、温度も22~55度のため、無加温・無加水の「源泉かけ流し」を堪能できます。
道後温泉本館は国の重要文化財に指定されている、木造三層楼の趣ある建築です。屋上の振鷺閣にある太鼓は「刻太鼓」として1日に3回打ち鳴らされ、「残したい日本の音風景100選」に選定されています。本館から道後温泉駅前までつながる「道後ハイカラ通り」商店街の散策や、外湯巡りを楽しめます。
基本情報
■住所
〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5−6
■周辺地図
https://goo.gl/maps/JZNbCPqVhhwHqxq56
■電車でのアクセス
JR予讃線 松山駅より伊予鉄道市内電車で道後温泉駅まで約25分
■車でのアクセス
松山自動車道 松山ICより約30分
■飛行機でのアクセス
松山空港よりリムジンバスで約40分
■駐車場
あり 道後温泉駐車場(有料)他
No.08 銀山温泉(山形県)

銀山温泉街(イメージ)
山形県の山間部にひっそりと佇む、銀山温泉。温泉名称は、かつて銀山として栄えた「延沢銀山」に由来しています。泉質はナトリウム―塩化物・硫酸塩温泉(低張性中性高温泉)で、やや乳白色の柔らかく優しいお湯が特徴です。
大正時代から昭和初期の面影を残す湯宿と、石畳・ガス灯の明かりが織りなす風景はまるで別世界。散策の際は是非、旅館の戸袋などに描かれた「鏝絵(こてえ)」と呼ばれる、華やかで美しい装飾も注目してみてください。
基本情報
■住所
〒999-4333 山形県尾花沢市銀山新畑429
■周辺地図
https://goo.gl/maps/gFiPQsfgM7qJjyQT8
■電車・バスでのアクセス
JR奥羽本線 大石田駅よりバスで約36分
■車でのアクセス
東北自動車道 山形北ICより約1時間
■飛行機でのアクセス
山形空港から『おいしい山形空港観光バス』で1時間15分
■駐車場
あり (銀山温泉共同駐車場、大正ろまん館前より有料バス利用)
No.09 三朝温泉(鳥取県)

三徳川と三朝温泉街(イメージ)
投入堂で有名な三徳山に修行に訪れる人々が心身を清める場所として栄えた三朝温泉は、三徳山と共に「日本遺産」に選定されています。世界屈指のラジウム温泉として知られ、高濃度のラドンを含むラジウム塩化物泉です。ラドンは新陳代謝を促進・免疫力や自然治癒力を高める「ホルミシス効果」を与えるとして注目されています。
温泉街には宿泊施設のほか、日帰り温泉や足湯、飲泉場、ラドン熱気浴(温泉の湯気を吸う)施設などが充実しています。
基本情報
■住所
〒682-0123 鳥取県東伯郡三朝町
■周辺地図
https://goo.gl/maps/2avKnJW2ytZ3LZZe6
■電車でのアクセス
JR山陰本線 倉吉駅よりバスで約20分
■車でのアクセス
中国自動車道 院庄ICより約1時間
山陰道 泊・東郷ICより約30分
■飛行機でのアクセス
鳥取砂丘コナン空港よりリムジンバスで倉吉駅まで約45分
■駐車場
あり 多目的駐車場(有料)他
No.10 和倉温泉(石川県)

七尾湾と温泉街((イメージ)
大同年間(806年~810年)に開湯し、約1,200年の歴史があります。穏やかな七浦湾を望むように温泉街が広がる、日本でも珍しい”海から湧く温泉”です。泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)で無色透明、豊富な塩分により殺菌・保湿・美肌効果があるといわれています。
滞在の際は、能登半島の海の幸や七尾湾を一望できる「湯っ足りパーク」、のとじま水族館などの観光スポット巡りもおすすめです。また、金沢~和倉温泉間を運行している観光列車「花嫁のれん」を利用すれば、より旅情をかきたてられることでしょう。
基本情報
■住所
〒926-0175 石川県七尾市和倉町ワ6−2
■周辺地図
https://goo.gl/maps/GBs1CCsF4Luzxj9b7
■電車・バスでのアクセス
JR七尾線・のと鉄道 和倉温泉駅よりバスで約5分
■車でのアクセス
能越自動車道 七尾ICより約20分
のと里山海道 和倉ICより約5分
■駐車場
あり 湯っ足りパーク他
No.11 登別温泉(北海道)

登別地獄谷・大湯沼(イメージ)
北海道有数の温泉地・登別温泉は豊富な湯量と多くの種類の泉質を楽しめます。乳白濁で硫黄の匂いが特徴の「硫黄泉」をはじめ、奥座敷のカルルス温泉を含めると10種類もの泉質の温泉が湧き出ています。
日帰り温泉施設から宿泊施設も多数あり、観光スポットも登別地獄谷、のぼりべつクマ牧場、温泉市場、パワースポットとして人気の「泉源公園」など見どころたくさんです。
基本情報
■住所
〒059-0551 北海道登別市登別温泉町
■周辺地図
https://goo.gl/maps/b1ajRmxgtmrfs7xJ8
■電車でのアクセス
JR室蘭本線 登別駅より約8km
■車でのアクセス
道央道 登別東ICより約10分
■駐車場
あり 登別地獄谷駐車場(有料)
No.12 湯の川温泉(北海道)

函館市熱帯植物園のサル山温泉(イメージ)
函館空港から車で5分で行ける好立地の温泉地。アイヌ語の『ユ(湯)・ペツ(川)』が湯の川温泉の由来と言われています。1日7,000トンの豊富な湯量を誇り、泉質は塩化物泉、少し熱めの源泉が特徴です。
温泉地の見どころは、函館市熱帯植物園の温泉に入る可愛いサル達(例年12月~5月GW)、トラピスチヌ修道院、足湯「湯巡り舞台」など。五稜郭や函館観光の拠点としても便利です。
基本情報
■住所
〒042-0932 北海道函館市湯川町1丁目26
■周辺地図
https://goo.gl/maps/UQYJenuwuqYT287T8
■電車でのアクセス
函館市電 湯の川温泉駅より徒歩
■車でのアクセス
道央道 大沼公園ICより約40分
■飛行機でのアクセス
函館空港よりシャトルバスで約8分
No.13 有馬温泉(兵庫県)

有馬温泉の「ねね橋」(イメージ)
日本で最も古い温泉の一つといわれる有馬温泉ですが、再建をした豊臣秀吉ゆかりの温泉としても知られています。泉質は国が指定している9つの泉質のうち、7つもの成分が含まれる珍しいものです。主に「金泉」「銀泉」に分けられ、「金泉」は鉄分と塩を多く含む赤銅色の湯で肌に良いといわれ、「銀泉」は無色透明の炭酸泉・ラジウム泉で自然治癒力を高めるといわれています。
温泉街はレトロで情緒があり、のんびり散策がおすすめ。名物・炭酸せんべいなどのお土産屋や飲食店や、温泉(とうせん)神社など訪れてみてはいかがでしょうか。
基本情報
■住所
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町
■周辺地図
https://goo.gl/maps/EP3AfwmT1uWLp9LX6
■電車でのアクセス
神戸電鉄 有馬温泉駅より徒歩
■車でのアクセス
阪神高速道路 西宮山口ICより約5分、有馬口ICより約3分
■駐車場
あり 有馬温泉駐車場(有料)他
No.14 長門湯本温泉(山口県)

ライトアップされた竹林の階段(イメージ)
約600年の歴史を持つ、山口県最古の温泉。泉質はアルカリ性単純温泉で無色透明、ほのかに硫黄の香りがするお湯です。温泉街には恩湯(おんとう)と呼ばれる立ち寄り湯があり、岩盤より湧き出る「神授のお湯」を堪能することができます。
温泉街のライトアップも観光客に人気で、日没後は「竹林の階段」をはじめ街が幻想的な雰囲気に包まれます。街づくりも積極的に進めており、令和3年度の都市景観大賞で優秀賞(全国3位)を受賞しています。
基本情報
■住所
〒759-4103 山口県長門市深川湯本2265
■周辺地図
https://goo.gl/maps/9KA4s4ECXF3JYTY77
■電車でのアクセス
JR美祢線 長門湯本駅より徒歩
■車でのアクセス
中国自動車道 美祢ICより約40分
■駐車場
あり 長門湯本温泉駐車場(有料)
No.15 指宿温泉(鹿児島県)

ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」と開聞岳(イメージ)
天然の砂むし温泉が名物の指宿温泉。市内には1,000ヵ所以上の源泉があり、豊富な湯量で源泉かけ流しの温泉施設が多数あります。美肌効果のある温泉はもちろん、砂むし温泉もぜひ堪能してみてください。砂むし温泉のある宿泊施設のほか、砂むし温泉専用の施設もあります。
温泉以外にも薩摩富士と言われる開聞岳や池田湖、魚見岳など美しい風景も魅力です。人気の観光スポットとして、JR西大山駅や龍宮神社など見どころもたくさんです。
基本情報
■住所
〒891-0406 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25−18
■周辺地図
https://goo.gl/maps/t2PWJBbo92rLV2FU6
■電車でのアクセス
JR指宿枕崎線 指宿駅より各施設へタクシー等利用
■車でのアクセス
鹿児島市内より一般道で約1時間
■飛行機でのアクセス
鹿児島空港より空港連絡バスで約1時間40分
お気に入りの温泉、行ってみたい温泉はありましたでしょうか。この機会に、行ったことのない温泉地への旅行も是非ご検討ください。
-
掲載内容は記事公開時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。