新潟旅行・新潟ツアー


新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症に位置づけられることが決定されたこと等を受け、全国旅行支援について、同日以降の旅行における利用条件を変更し、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認は不要となりました。身分証明書(原本)は引き続き必要となりますので、ツアー当日、参加人数分を必ずお持ちください。(忘れた場合は補助の適用外となります)
新着のお知らせ
【延長決定】2023年4月17日ご出発から6月30日出発(宿泊は7/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました。
【延長決定】2023年1月10日出発から3月31日出発(宿泊は4/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました
【11/25更新】観光庁発表の「全国旅行支援」の対象期間延長と「年明け以降の観光需要喚起策の実施」について
新潟県が新規の適用受付を停止したため、10月24日18時以降のご予約より補助の適用はありません。
関東・甲信越の最新情報はこちらから
新潟県の全国旅行支援
実施対象期間:4月17日ご出発から6月30日ご出発ツアー※宿泊ツアー7月1日帰着まで
補助金額
ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)
電子クーポン
平日2,000円
休日1,000円
※各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)
①全国旅行支援マーク
このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)
②期日・注意文を確認
ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。
ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください
新潟旅行 出発地別人気ツアー
新潟旅行 ツアーを探す
新潟県の人気スポット&見どころ紹介
もっと知りたい新潟県の見どころ紹介

(イメージ)
和釘づくりから始まった金物の町「燕三条」
新潟県の中央部に位置する、燕市と三条市を合わせた地域が「燕三条」。この地では、古くから刃物・金物や洋食器の生産が盛んに行われています。現在「金物の町」とよばれている燕三条ですが、金物づくりが始まったのは江戸時代。当時、燕三条周辺を流れる信濃川が毎年のように氾濫しており、農民たちは大きな被害を受けていました。これを見かねた代官所は、米づくり以外の収入源として「和釘づくり」を奨励。江戸の大火などで和釘の需要が高まったこともあり、燕三条は商業都市として発展していきます。明治に入ると和釘の需要は減少しますが、培ってきた金属加工技術を活かし、包丁やキセル、洋食器などの製作へ昇華。職人たちが生み出す優れた金物は、現在では世界中から注目を集めています。燕三条には、スプーンやペーパーナイフなどの製作ができる体験工房もあるので、金物の町を訪れたらぜひ体験してみてくださいね。

写真提供:公益社団法人 新潟県観光協会
悩んだらここ!日本酒の試飲ができる「ぽんしゅ館」
約90蔵と日本一の酒蔵数を誇る新潟。日本酒生産量も全国3位と、まさに国を代表する日本酒の名産地です。雪国ならではの気候、美味しいお米ときれいな水、そして新潟杜氏たちの勤勉でこだわりの強い性格から、丁寧に淡麗な味わいの日本酒がつくられます。新潟のお酒は国内外で評価されており、日本酒をお目当てに新潟を訪れる観光客も少なくありません。たくさんの蔵・銘柄が揃う新潟の日本酒。「飲んでみないとどれが自分好みか分からない」「どのお酒をお土産にしようか迷ってしまう」……そんな方におすすめなのが、新潟駅・長岡駅・越後湯沢駅の構内にある「ぽんしゅ館」。全酒蔵の代表銘柄の試飲ができるお店です。受付で500円を支払うと、お猪口と試飲用コイン5枚に交換してくれます。最大でお猪口5杯分の試飲ができるので、気になる銘柄をお試しあれ。ちなみに、利き酒し足りない人はコインの追加購入もできますが、酔っ払いすぎないようにお気を付けて!
新潟県を代表する観光地は多彩な魅力に富んだ本州最大の島「佐渡」です。
四方を海に囲まれ、その大きさは東京23区の約1.5倍もの大きさがあり、日本最大の離島です。
その他には秋の紅葉の季節に訪れたい清津峡・奥只見・八海山・苗場・秋山郷などがあります。