福岡旅行・福岡ツアー

福岡旅行・福岡ツアー 福岡旅行・福岡ツアー

新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症に位置づけられることが決定されたこと等を受け、全国旅行支援について、同日以降の旅行における利用条件を変更し、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認は不要となりました。身分証明書(原本)は引き続き必要となりますので、ツアー当日、参加人数分を必ずお持ちください。(忘れた場合は補助の適用外となります)

新着のお知らせ

福岡県の全国旅行支援

実施対象期間:4月10日ご出発から10月21日ご出発ツアー(宿泊ツアーは10月22日帰着まで)

※7月1日ご出発以降の受付は6月27日からとなります。

補助金額

ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)

電子クーポン

平日2,000円
休日1,000円

※各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。

※ご出発前に各都道府県の規程を公式サイトにてご確認ください。

※本人確認の身分証明書としては、次のものが有効です。
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者手帳等各種福祉手帳、船員手帳、戦傷病者手帳、官公庁職員身分証明書、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書等。
これらの身分証明書をお持ちでない場合は以下の①を2つ、または①を1つと②を1つお持ちください。
①健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書 
②学生証、会社の身分証明書、国内の自治体が発行した本人のワクチン接種証明書、公の機関が発行した資格証明書等。

全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)

①全国旅行支援マーク

このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)

②期日・注意文を確認

ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。

ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください

福岡旅行 出発地別人気ツアー

東京23区発の人気飛行機・列車の旅

福岡旅行 ツアーを探す

福岡県の人気スポット&見どころ紹介

福岡県の観光スポット紹介

地図上の観光地をクリックすると地図下に観光情報が表示されます

宗像大社 柳川 太宰府天満宮
宗像大社 柳川 太宰府天満宮

宗像大社

(イメージ)

(イメージ)

2017年に「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界遺産に登録された宗像大社は福岡を代表する名所です。日本各地の宗像神を祀る約6200社の総本社で、主祭神・宗像三女神を祀る沖津宮、中津宮、辺津宮の三宮の総称です。宗像大社・辺津宮(へつみや)は九州本土にあり海岸から釣川を3㎞さかのぼったところに鎮座しています。中津宮のある大島へは、フェリーで約25分、縁結びにご利益があるといわれています。沖ノ島にある沖津宮は、島自体が聖域とされ原則として上陸禁止となっています。

柳川

(イメージ)

(イメージ)

博多から約50分で行ける柳川は水郷の街。かつてはうなぎの特産地として知られ、江戸時代中期に「元祖 本吉屋」の店主が考案したのが「うなぎのせいろ蒸し」。うなぎの蒲焼とご飯を一緒に蒸した名物料理で、フワフワのうなぎを頬張れば幸せが押し寄せてきます!同じく名物の川下りでは、約420年前に造られた柳川城のお堀をめぐります。春は桜、夏の緑、秋の紅葉と、柳川の自然に触れながら、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょう。

太宰府天満宮

(イメージ)

(イメージ)

太宰府天満宮は博多から電車で20分ほど南に下った太宰府市にある神社です。学問の神様・菅原道真公が祀られており、受験シーズンには多くの学生が訪れます。福岡を代表する観光地としても人気があり、境内だけでなく参道も風情あるお店が軒を連ねています。お守りは学業御守、災難除・厄除御守ほか各種用意されています。御朱印は太宰府天満宮と天開稲荷社の2種を本殿横の御朱印所でいただけます。初穂料は「お志」となっていますが、300~500円程度を納めるとよいでしょう。西鉄太宰府駅前は飲食店も多く、博多ラーメンのランチもいただけます。

もっと知りたい福岡県の見どころ紹介

田川ホルモン鍋 イメージ

絶対食べたい!福岡の味

美味しいものの宝庫・福岡には全国的にも有名な特産品がたくさん。その中でもイチゴ“あまおう”は研究開発に長い年月をかけ誕生した品種です。大粒でジューシーな甘みと酸味のバランスが絶妙なのが特徴。またお酒のあてや白米のおともにぴったりな辛子明太子はお土産としても大人気です。
九州は「もつ鍋」も有名ですが、福岡県田川市のご当地グルメ「田川ホルモン鍋」をご存じでしょうか。
スープで煮込むもつ鍋に対し、焼肉のタレで下味をつけたホルモンと大量の野菜を鉄板で炒め煮る料理です。一説によると、ある炭坑夫が紙のセメント袋を七輪に乗せてホルモンを焼いたのが始まりだとか。
田川市はもともと炭鉱で栄えた街。スタミナ抜群の美味しい料理は今でも県民に愛されています。

「献上柄」イメージ(写真提供:福岡市)

伝統×革新の博多織

鎌倉時代の博多商人・満田弥三右衛門と高僧・聖一国師が宋へ渡り、織物の技法を習得・アレンジして生み出した絹織物「博多織」。江戸時代に福岡藩主・黒田長政が幕府へ献上したことから、美しい模様としなやかさ、丈夫さが全国で評判になりました。現在でも、力士のまわしに博多織が使われていますが、十両以上にならないと博多織をしめてはいけないそうです。
そんな高級献上品として知られる博多織ですが、最近では伝統的な帯の生産だけでなく現代風なアレンジが盛ん。企業やデザイナーとコラボして、文具やポーチなど現代に適応したさまざまな製品を生み出しています。なかでも、博多織のイヤリングやお財布、名刺入れなどが大人気。みなさんも、上質な博多織を普段の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

福岡のリアルタイム情報

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!