広島旅行・広島ツアー


新着のお知らせ
【受付停止】5月22日18時より全国旅行支援の補助(割引)の受付を停止しました。
【延長決定】2023年5月25日出発から6月30日出発(宿泊は7/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました。
【延長決定】2023年1月25日出発から3月31日出発(宿泊は4/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました
【延長決定】12/27出発(宿泊は12/28帰着分)まで全国旅行支援の延長が決定しました
【11/25更新】観光庁発表の「全国旅行支援」の対象期間延長と「年明け以降の観光需要喚起策の実施」について
販売中!全国旅行支援対象ツアーはこちらから
山陰・山陽の最新情報はこちらから
広島県の全国旅行支援
実施対象期間:5月25日ご出発から6月30日ご出発ツアー※宿泊ツアー7月1日帰着まで
※広島県の補助額の上限に達したため、5月22日18時より補助(割引)の受付を停止しました。
補助金額
ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)
電子クーポン
平日2,000円
休日1,000円
※各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
※ご出発前に各都道府県の規程を公式サイトにてご確認ください。
全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)
①全国旅行支援マーク
このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)
②期日・注意文を確認
ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。
ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください
広島旅行 出発地別人気ツアー
東京23区発の人気飛行機・列車の旅
広島旅行 ツアーを探す
広島県の人気スポット&見どころ紹介
広島県の観光スポット紹介
地図上の観光地をクリックすると観光情報が表示されます

上:大和ミュージアム(イメージ※写真提供:呉市観光振興課)
下:呉湾艦船めぐり(イメージ※写真提供:呉市観光振興課)
呉
明治以降、海軍の拠点として発展した呉市の中心部には、当時の面影を残す町並みや史跡が点在しています。開館以来、今もなお人気の「大和ミュージアム」は呉の歴史、平和の大切さ、科学技術のすばらしさを伝えています。隣接する「てつのくじら館」では退艦した本物の潜水艦内部の見学や、呉湾内では「呉湾艦船めぐり」も人気です。少し足を延ばせば7つの島を7つの橋が結ぶ「とびしま海道」や、真紅の橋が2本かかる「音戸の瀬戸」、万葉の里「倉橋」など、様々な瀬戸内の情景をご覧いただけます。昼食には「呉海自カレー」、夕食は瀬戸内の新鮮な魚はいかがでしょうか。

上:大和ミュージアム(イメージ※写真提供:呉市観光振興課)
下:呉湾艦船めぐり(イメージ※写真提供:呉市観光振興課)
呉
明治以降、海軍の拠点として発展した呉市の中心部には、当時の面影を残す町並みや史跡が点在しています。開館以来、今もなお人気の「大和ミュージアム」は呉の歴史、平和の大切さ、科学技術のすばらしさを伝えています。隣接する「てつのくじら館」では退艦した本物の潜水艦内部の見学や、呉湾内では「呉湾艦船めぐり」も人気です。少し足を延ばせば7つの島を7つの橋が結ぶ「とびしま海道」や、真紅の橋が2本かかる「音戸の瀬戸」、万葉の里「倉橋」など、様々な瀬戸内の情景をご覧いただけます。昼食には「呉海自カレー」、夕食は瀬戸内の新鮮な魚はいかがでしょうか。
もっと知りたい広島県の見どころ紹介

イメージ
神秘的で不思議なパワーに触れる「岩屋巨石」
広島のパワースポットといえば、神秘的な嚴島神社が有名ですが、実は石にまつわる幸運スポットもたくさんあります。
なかでも、しまなみ海道の近くにある岩屋巨石は古来より巨石信仰の聖地とされていました。2つに割れた巨石の間からは、朝陽と夕陽を見ることができます。
岩屋巨石から見える、冬至と夏至の朝陽と夕陽の交差する場所を線で結ぶと正六角形になるのだとか。偶然にしてはうまく作られていることから、人工的に創られたのではといわれています。天文学も技術も発達していない時代に、太陽の動きに合わせて石を動かしたと考えると、ミステリアスですね。岩屋巨石を通じて、神秘的で不思議なパワーに触れてみるのはいかがでしょうか。

イメージ
使って楽しむ「宮島しゃもじ」
宮島焼き、張り子、尾道帆布など、広島県には伝統工芸品たくさん。
そのなかにはお土産としても有名な「宮島しゃもじ」があります。
そもそも「しゃもじ」が宮島の工芸品になったのは、約200年前に宮島にいた修行僧・光明院が、夢で弁財天に出会ったのがきっかけなのだとか。弁財天が持っていた琵琶の形をモチーフに、光明院が神木で作ったものが宮島しゃもじの始まりだったといいます。のちに、宮島しゃもじは「使えば幸運に恵まれる」といわれ、縁起物として有名になりました。
そんな歴史あるしゃもじ作りの技術が、スプーンやお皿、コースターなどの新しい姿になって人気を集めています。手に馴染む確かな技術と様々なアレンジに、お土産の定番になる予感がしますね。
広島県といえば宮島・嚴島神社と原爆ドームの2つの世界文化遺産があります。
その他にも戦艦「大和」を建造し、日本一の海軍工廠の町として栄えた呉や、古寺がたくさんある歴史情緒あふれ、坂の街としても知られる尾道もおすすめです。