愛知旅行・愛知ツアー

愛知旅行・愛知ツアー 愛知旅行・愛知ツアー

新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症に位置づけられることが決定されたこと等を受け、全国旅行支援について、同日以降の旅行における利用条件を変更し、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認は不要となりました。身分証明書(原本)は引き続き必要となりますので、ツアー当日、参加人数分を必ずお持ちください。(忘れた場合は補助の適用外となります)

新着のお知らせ

NEW

【延長決定】2023年4月17日出発から6月30日出発(宿泊は7/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました。

全国旅行支援

【延長決定】2023年1月10日出発から3月31日出発(宿泊は4/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました

全国旅行支援

【延長決定】12/27出発(宿泊は12/28帰着分)まで全国旅行支援の延長が決定しました

全国旅行支援

【11/25更新】観光庁発表の「全国旅行支援」の対象期間延長と「年明け以降の観光需要喚起策の実施」について

全国旅行支援

愛知県が新規の適用受付を11月16日18時より再開いたしました。

クラブログ

中部・東海の最新情報はこちらから

愛知県の全国旅行支援

実施対象期間:4月17日ご出発から6月30日ご出発ツアー※宿泊ツアー7月1日帰着まで

※6月30日をもって受付は終了となりました

補助金額

ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)

電子クーポン

平日2,000円
休日1,000円
日帰りツアーは付与はありません。

ご出発前に各都道府県の規程を公式サイトにてご確認ください

各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。

※本人確認の身分証明書としては、次のものが有効です。
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者手帳等各種福祉手帳、船員手帳、戦傷病者手帳、官公庁職員身分証明書、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書等。
これらの身分証明書をお持ちでない場合は以下の①を2つ、または①を1つと②を1つお持ちください。
①健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書 ②学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等。

全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)

①全国旅行支援マーク

このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)

②期日・注意文を確認

ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。

ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください

愛知旅行 出発地別人気ツアー

東京23区発の人気飛行機・列車の旅

愛知旅行 ツアーを探す

愛知県の人気スポット&見どころ紹介

愛知県の観光スポット紹介

地図上の観光地をクリックすると地図下に観光情報が表示されます

名古屋城 香嵐渓 日間賀島
名古屋城 香嵐渓 日間賀島

名古屋城

(イメージ)

(イメージ)

1612年に、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた城で、連結式天守閣の城頭に金鯱をいただく姿は名古屋のシンボル。尾張徳川家の居城として明治維新まで利用されてきましたが、空襲で焼失。天守閣は1959年に再建され、大天守閣の1階~5階では、名古屋城に関する様々な展示を見ることができます。約10年に及ぶ復元工事を経て2018年6月8日に本丸御殿が完成いたしました。また、尾張名古屋のうまいもの街『金シャチ横丁』がオープンし、名古屋グルメ店や土産物店が集まる新スポットとして話題となっています。

香嵐渓

(イメージ)

(イメージ)

香嵐渓は日本を代表する紅葉名所です。江戸初期、香積寺11世三栄和尚が参道から境内にかけて一本一本植樹を行ったのが始まりといわれています。今では約4000本のモミジが植わっており、赤やオレンジ色、黄色に緑などの鮮やかな色彩が水面に映り巴川も彩っています。その自然の美しさは息をのむほどです。紅葉の見ごろは例年11月中旬~12月上旬。愛知はほかにも、紅葉の名所がたくさんあります。荒々しい岩肌と紅葉の対比が見事な鳳来寺山や国宝茶室・如庵がある犬山城の有楽苑など、紅葉の見ごろにあわせて巡ってみるのもよいですね。

日間賀島

(イメージ)

(イメージ)

日間賀島は日本の中央に位置する一周5.5km程度の漁業と観光の島です。全域が三河湾国定公園に指定されています。日間賀島の名物はなんといっても豊富な魚介グルメ。多幸(タコ)の島、福(フグ)の島」ともいわれるほど、多くの観光客の舌をうならせてきました。名物のタコは日間賀島の港でかわいらしいモニュメントにもなっています。グルメのほかにも、海水浴や漁船クルージングなど体験できる観光スポットが豊富で一人旅から家族連れまで様々な観光客から愛されています。

もっと知りたい愛知県の見どころ紹介

イメージ

愛知県民のソウルフード「八丁味噌」

愛知といえば「味噌の国」。味噌カツ、味噌煮込みうどんなど、味噌を使った料理がたくさん。
日本各地で様々な種類の味噌がありますが、愛知ではチョコレートのような黒色の「八丁味噌」が定番。徳川家康生誕の城である岡崎城から八丁の距離(約870m)にあった八丁村(現・岡崎市八帖町)で、江戸時代に味噌作りが始まりました。
八丁村は東海道の陸路と矢作川の水路が交わる交易の要所で、味噌に必要な材料の調達と良質な伏流水に恵まれ味噌造りが発展していきました。今でも岡崎には、江戸時代から続く老舗味噌メーカーが残っており、愛知を訪れた際は自分へのおみやげに八丁味噌はいかがでしょうか。普段の料理をバラエティ豊かにしてみましょう。

イメージ

フルーツ王国の愛知。「イチジク」は全国生産量第1位!

愛知県は実は隠れたフルーツ王国。なかでもイチジクは全国生産量第1位、市場の約17%が愛知産です。
愛知でイチジクの栽培が始まったのは、昭和5年ごろ。昭和40年ごろから次第に栽培面積が増えていきました。愛知の温暖な気候と豊かな水利、広大な平地が栽培に適していたようです。皮が薄く、取り扱いに注意が必要なフルーツですが、栄養価も高く、上品な甘さで人々に好まれています。
愛知の郷土料理には「イチジク田楽」なるものも。八丁味噌がある愛知っぽい、斬新なアイディアですね。また、愛知発信のイチジクを使用したレシピもあります。イチジクのフライやイチジクの手毬寿司など。見た目も鮮やかな料理は、食卓を楽しく彩ってくれそうですね。

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!