長崎旅行・長崎ツアー


新着のお知らせ
【延長決定】2023年1月25日出発から3月30日出発(宿泊は3/31帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました
【延長決定】12/27出発(宿泊は12/28帰着分)まで全国旅行支援の延長が決定しました
【11/25更新】観光庁発表の「全国旅行支援」の対象期間延長と「年明け以降の観光需要喚起策の実施」について
販売中!全国旅行支援対象ツアーはこちらから
四国・九州・沖縄の最新情報はこちら
長崎県の全国旅行支援
実施対象期間:1月25日ご出発から3月30日ご出発ツアー(宿泊ツアーは3月31日帰着まで)
ワクチン接種回数
補助を受けるために必要なワクチン接種回数
3回
補助金額
ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)
電子クーポン
平日2,000円
休日1,000円
※各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
※ご出発前に各都道府県の規程を公式サイトにてご確認ください。
全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)
①全国旅行支援マーク
このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)
②期日・注意文を確認
ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。
ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください
長崎旅行 出発地別人気ツアー
全国旅行支援おすすめツアー
東京23区発の人気飛行機・列車の旅
長崎県の人気スポット&見どころ紹介
平戸温泉郷

長崎県の北西に位置する平戸市は、歴史とロマンあふれる城下町です。
400年ほど前、日本で最初の西洋貿易港としてイギリスやオランダとの交流が始まり、西洋文化の橋渡しとなりました。
オランダ商館や平戸城を始め、歴史を物語る建物や史跡を見て、平戸の歴史とロマンに触れてみて下さい。
九十九島

九十九島は、佐世保港の外側から北へ25kmにわたり島々が点在する海域のことで、島の密度は日本一といわれています。
九十九(くじゅうく)とは数がたくさんあるという意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あります。
ハウステンボス

ヨーロッパの街並みを再現した、長崎で最も有名なテーマパーク。ハウステンボス(=森の家)という名の通り、「自然との共生」をテーマとしていて、園内に咲く四季折々の花々が美しいです。
グラバー園【世界遺産】

グラバー園の中にあるグラバー邸は日本で最も古い木造洋風建築物でこの一帯は外国人の居留地でした。グラバー邸のある長崎市南山手は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
軍艦島

端島(はしま)の通称で知られている軍艦島。長崎市(旧高島町)にある島で、かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島になっています。
長崎市内

出島や中華街、グラバー邸をはじめとする洋館群など、異国情緒あふれる長崎市内。チャンポン、カステラ、トルコライスなどの「和華蘭グルメ」も長崎ならでは。そして世界最後の被爆県として、世界に向けて平和の尊さを発信する「平和都市」の役割も担っています。
大浦天主堂

幕末の開国にともなって造成された長崎居留地の中に、在留外国人のために建設した中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の国内現存最古の教会堂です。聖堂内を飾るステンドグラスには、約100年前のものもあります。
雲仙温泉

雲仙地獄の一帯は、水蒸気が吹き出し、硫黄の匂いが立ちこめています。天然記念物に指定されたシロドウダンの群落もあり、キリシタン殉教の舞台ともなったところです。約30種類の地獄が点在し、それぞれに由来や伝説があります。
外海

(イメージ)
黒崎教会や出津文化村など潜伏キリシタンの深い信仰の歴史を物語る史跡が数多く点在する外海エリア。ここは、かの有名な遠藤周作も魅せられたエリアです。また、角力灘に沈む美しい夕陽は、青い海を紅色に染め、海に浮かぶ島影の陰影と共に訪れた人たちを魅了します。
対馬

「和多都美(わたづみ)神社」
対馬を代表する観光スポット「和多都美神社(わたづみじんじゃ)」の鳥居は全部で5つあります。そのうちの2つは、神社の前に広がる浅茅湾の中に立っているため、満潮時は社殿の近くまで海水が満ち、神秘的な雰囲気が広がります。
五島列島

「大瀬崎展望台」
「九州本土で最後に夕陽が沈むところ」として、九州本土最西端に位置し、東シナ海の荒海に面しています。激しい風や波に打ちひしがれて浸食された断崖絶壁が作り出す壮大な風景は圧巻です。
壱岐

「猿岩(さるいわ)」
壱岐一番の観光スポット!壱岐の温泉地である湯本湾の西に突き出した黒崎半島の突端にある海蝕崖の玄武岩で高さ約50mの猿岩は、ちょうど猿が左を向いた形で頭と背中の部分に芝生が生えている姿をしています。
もっと知りたい長崎県の見どころ紹介

長崎くんち
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。

長崎精霊流し
精霊流しとは、初盆の霊を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事です。
耳をつんざくほどの爆竹と鐘の音、「ドーイドーイ」の掛け声とともに行列は夜遅くまで続きます。

(イメージ)
長崎ちゃんぽん
料理にも異国の味が漂うと言われる長崎。中でもちゃんぽん(チャンポン)・皿うどんは、深い関わりのあった中国の影響を受けて長崎が生み出した日中混合の庶民の味として、名物のひとつとなっています。

(イメージ)
卓袱(しっぽく)料理
中国料理や西欧料理が日本化した宴会料理の一種。長崎市を発祥の地とし、大皿に盛られたコース料理を、円卓を囲んで味います。
和食、中華、洋食の要素が互いに交じり合っていることから、和華蘭料理(わからんりょうり)とも評されます。

(イメージ)
カステラ
ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子。今では、卵、小麦粉、砂糖で作ったシンプルなものから、チョコレートや抹茶、イチゴ味など様々な味が楽しめます。
長崎県といえば、なんといってもオススメはハウステンボスです。年間を通じて様々なお花が咲いており、日本最大級のイルミネーションも必見です。日本にいながら外国にいるような気分にしてくれます。
その他、グラバー園やオランダ坂、長崎新地中華街も一度は訪れたい異国情緒溢れる観光地です。
またたくさんの海に面しており、壱岐・対馬、五島列島、軍艦島、九十九島など多彩な特色を持つ島めぐりも長崎ならではの楽しみ方の一つです。