島根旅行・島根ツアー


新着のお知らせ
【延長決定】2023年12月1日出発から12月20日出発(宿泊は12/21帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました
※延長期間の受付は10月18日からとなります
準備ができ次第受付開始となります
【延長決定】2023年7月22日出発から9月30日出発(宿泊は10/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました
※延長期間の受付は6月30日からとなります
準備ができ次第受付開始となります
【延長決定】2023年7月1日出発から7月21日出発(宿泊は7/22帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました
※延長期間の受付は6月23日からとなります
準備ができ次第受付開始となります
【延長決定】2023年4月17日出発から6月30日出発(宿泊は7/1帰着分)まで全国旅行支援の実施が決定しました。
【延長決定】2023年1月10日ご出発から3月31日ご出発ツアー(宿泊ツアーは4月1日帰着まで)まで全国旅行支援の実施が決定しました
12/27出発(宿泊は12/28帰着分)まで全国旅行支援の延長が決定しました
観光庁発表の「全国旅行支援」の対象期間延長と「年明け以降の観光需要喚起策の実施」について
販売中!全国旅行支援対象ツアーはこちらから
山陰・山陽の最新情報はこちらから
島根県の全国旅行支援実施要項
実施対象期間:12月1日ご出発から12月20日ご出発ツアー(宿泊ツアーは12月21日帰着まで)
※12月1日ご出発以降の受付は10月18日からとなります。
補助金額
ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)
電子クーポン
平日2,000円
休日1,000円
※各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
※ご出発前に各都道府県の規程を公式サイトにてご確認ください。
※本人確認の身分証明書としては、次のものが有効です。
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、海技免状等国家資格を有することを証明する書類、障害者手帳等各種福祉手帳、船員手帳、戦傷病者手帳、官公庁職員身分証明書、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書等。
これらの身分証明書をお持ちでない場合は以下の①を2つ、または①を1つと②を1つお持ちください。
①健康保険等被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書 ②学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等。
全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)
①全国旅行支援マーク
このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)
②期日・注意文を確認
ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。
ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください
おすすめ特集
島根旅行 ツアーを探す
島根県の人気スポット&見どころ紹介
もっと知りたい島根県の見どころ紹介

(イメージ)
出雲グルメ「ぜんざい」をスイーツで召し上がれ♪
島根の観光スポットといえば「出雲大社」が有名です。出雲大社は「神々の国」と呼ばれる出雲の象徴ともいえる名所。そんな出雲大社を訪れたときは、近くにある神門通りでグルメを味わうのも楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?
神門通りで特に多いのは「ぜんざい」のお店。ぜんざいは神在祭で振る舞われていたもので、出雲が発祥といわれています。
ぜんざいのロールケーキやパフェ、ガレットなど、様々なぜんざいスイーツを食べにカフェめぐりをするのもいいですね。

(イメージ)
生産量日本一!大輪の花咲く牡丹
大根島の牡丹生産のはじまりは約300年前にまでさかのぼります。全隆寺住職が静岡県の秋葉山へ修業に訪れたとき、薬用として持ち帰って境内に植えたのが最初と伝えられているのだとか。その後、品質改良や販売努力によって一大産業へと成長していきました。
島内にはさまざまな牡丹苑がありますが、おすすめは「由志園」。牡丹を一年中楽しむことができます。
1年で最大の牡丹の見頃を迎えるゴールデンウイークには、3万輪もの牡丹が池を埋め尽くす「池泉牡丹」が登場。また、例年大根島で開催される「大根島ぼたん祭」の時期には、「牡丹番付」というユニークな企画もあるんですよ。
由志園では牡丹だけでなく、紅葉ライトアップ、冬のイルミネーションなどと四季を通してさまざまな企画が開催されています。何度でも訪れたくなるスポットです。
島根のリアルタイム情報
●出雲大社・・・日本一の縁結びの神様として有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られています。神楽殿の大注連縄は日本最大級で、全長13.6m、重量5.2tもあり圧倒されます。
●足立美術館・・・近代日本画を中心とした美術館で、横山大観のコレクションとともに日本一の庭園が有名な美術館です。春夏秋冬の季節ごとに美しい姿を見せてくれます。
●玉造温泉・・・奈良時代に開湯した日本最古の温泉の一つとしても人気の玉造温泉。美肌の湯でも知られています。