岩手旅行・岩手ツアー


新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日から5類感染症に位置づけられることが決定されたこと等を受け、全国旅行支援について、同日以降の旅行における利用条件を変更し、ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認は不要となりました。身分証明書(原本)は引き続き必要となりますので、ツアー当日、参加人数分を必ずお持ちください。(忘れた場合は補助の適用外となります)
新着のお知らせ
岩手県の全国旅行支援
実施対象期間:4月17日ご出発から7月21日ご出発ツアー(宿泊ツアーは7月22日帰着まで)
※7月21日をもって受付は終了となりました。
補助金額
ご旅行代金の20%
上限額
5,000円(交通付き宿泊商品)
3,000円(その他の商品)
電子クーポン
平日2,000円
休日1,000円
※各都道府県からお預かりしている補助金が上限に達した場合は、予告なく適用を停止させていただく場合がございます。
※ご出発前に各都道府県の規程を公式サイトにてご確認ください。
全国旅行支援対象ツアーの見方

▲ツアー表示画面(拡大図)
①全国旅行支援マーク
このページ内の【全国旅行支援マーク】がついているツアーが全国旅行支援対象ツアーになります。

▲ツアー表示画面(拡大図)
②期日・注意文を確認
ツアータイトル下にある、全国旅行支援に関する注意文をご確認ください。
※内容はツアーごとに異なります。
ツアーお申込みの際に、必ず該当のオプション選択をおこなってください。オプションのお申込みがないと、全国旅行支援補助対象になりませんのでご注意ください
岩手旅行 出発地別人気ツアー
岩手旅行 ツアーを探す
岩手県の人気スポット&見どころ紹介
もっと知りたい岩手県の見どころ紹介

(イメージ)
一度は食べたい岩手の定番「もち料理」
岩手の一関は「お餅の聖地」といわれるほど、お餅の食文化が根づいているのをご存じですか? その昔、一関には「もち暦」というものが存在し、1年に60日以上お餅をいただく習慣があったそうです。大事なお餅をおいしく食べたいという思いのもと、きな粉、あんこ、大根、漬物、くるみ、えごまなど、味付けや和えるものに工夫が生まれました。そのバリエーションは、現在ではなんと300種を超えるといいます。
一関では、和食のお店だけでなく洋食のお店や喫茶店でもお餅がメニューに出てきます。
お餅入りのラザニアやお餅がトッピングされたミルクティーなど、面白いアイデアに出会うことも。お店めぐりをして、お餅の文化に触れるもの楽しいです。

(イメージ)
色とりどりの海産物が話題の「瓶ドン」
皆さん、宮古の「瓶ドン」をご存じでしょうか。
岩手の東部、海沿いは三陸とよばれる海産物の宝庫。「三陸の幸」といえば、ウニやアワビや海藻類などいろいろ思い浮かびますね。牛乳瓶に生のウニが詰められているものをご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、ここからヒントを得て、新鮮な海産物を瓶に詰めた新しい名物「瓶ドン」が評判を呼んでいます。
色とりどりの海産物を瓶に詰めた「瓶ドン」は見た目にも華やか。赤く輝くイクラがアクセントになっています。
瓶ドンは宮古のお食事どころ10店舗で食べることができますが、お店によって魚介類の詰め方や味付けが違います。季節によっても内容が変わるので、何度も通いたくなりそうですね。
世界文化遺産の「中尊寺」「中尊寺金色堂」、陸前高田市の高田松原跡地に立つ「奇跡の一本松」、日本三大鍾乳洞の一つでドラゴンブルーの輝きを持つ地底湖が見どころでもある「龍泉洞」、白い流紋岩でできた美しい海岸「浄土ヶ浜」、震災、台風災禍を乗り越え2020年全線運行再開した「三陸鉄道リアス線」、高さ200m前後の断崖絶壁が続く「北山崎」などがおすすめです。