三陸ツアー・旅行 三陸ツアー・旅行

三陸海岸めぐりや三陸鉄道に乗車するツアー・旅行ならクラブツーリズムでご予約下さい。添乗員付きでしっかりサポート!リアス式の海岸線が織り成す美しい自然を船や列車から眺めたり、海岸線に沈む夕日など絶景ポイントも魅力です。バス・列車でのツアーも多数ご用意しています。ツアーの検索・ご予約も簡単。この機会にぜひ三陸海岸へお越しください。

三陸の魅力

リアス式海岸と呼ばれる地形を持つ三陸は、その特徴として切り立つ岸壁と、豊富な海の幸が知られます。
海岸線が織り成す美しい自然を船や列車から眺めたり、海岸線に沈む夕陽に心を震わせたり。
そうした絶景ポイントだけではなく、三陸には震災を乗り越えた人々のたくましく温かい笑顔に溢れています。

三陸の見どころ

人気観光スポット

三陸鉄道リアス線

三陸鉄道の皆様(イメージ)

久慈~盛を結ぶ鉄道。海岸沿いを行く列車は、震災後復興を遂げ、今も地域と共に歩んでいる。リアス式海岸という立地上、トンネルが多いが、駅の近くなどで見られる海の眺めは素晴らしい。北リアス線普代駅の先でトンネルを抜けた辺りが三陸鉄道一番のビューポイント。久慈から釜石まで、多様な表情をもつ陸中海岸はどこをとっても美しい。海の絶景が180度広がる。観光客にも人気が高く、お座敷列車やレトロ列車など車両の種類も豊富に楽しめる。

ツアーを探す

三陸鉄道旅客サービス部より

平素は、三陸鉄道をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。皆様方からは多大なご支援をいただき、少しずつですが復興を遂げてまいりました。被害の大きかった三陸鉄道島越駅も、クラブツーリズムのツアーで来訪された皆様のお力もあり、見事に復旧することができました。これからも三陸はお越しいただいたすべての方に素晴らしい思い出を作っていただけるよう頑張ってまいります。そのためもう少しの間だけ、皆さまの来訪によるお力で、当地域をお助け下さい。社員一同、心からお待ちいたしております。

北山崎

(イメージ)

まさに息を呑む美しさ。三陸復興国立公園の北方に位置し、高さ200m前後の断崖絶壁に、太平洋の荒波洗う奇岩怪岩、大小さまざまな海蝕洞窟と、ダイナミックな海岸線が約8kmに渡り続く。展望台から望むその姿は、さながら一服の絵画のよう。晴天時はもちろんのこと、断崖の端が靄に隠れる雨天時の姿もまた一興。展望台から断崖直下の波打ち際まで続く736段の階段もあり、汗を流してこそ得る絶景を独り占めすることもできる。通称海のアルプスと呼ばれ、その景観の美しさは三陸でも随一。迫力と優美さを兼ね備えた絶景を楽しめる。

ツアーを探す

龍泉洞

(イメージ)

わが国有数の大石灰洞で、「龍河洞」に対し「龍泉洞」と命名され「秋芳洞」とともに日本三大鐘乳洞と呼ばれている。岩泉駅の北約2キロの宇霊羅山中に広がる鍾乳洞。いくつもの支洞が上下、左右に交差し、全体として約2.5キロにおよぶ。湧水が豊富なことで知られており、透明な地下水が瀬となって流れ、ところによっては深い淵をなしている。特に推定透明度41.5メートルの地底湖は神秘的なエメラルド色の水をたたえ、その美しさは圧巻。また、洞内にはウサギコウモリなどの生物が生息している。

ツアーを探す

浄土ヶ浜

(イメージ)

宮古駅の北東約3.5キロにあり、霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と賛美して名づけられた。アカマツの緑を頂きにのせた真っ白な岩塊が鋸の歯のように並んでいる景観は陸中海岸第一の絶景とたたえられている。

ツアーを探す

その他の観光スポット

奇跡の一本松

【撮影者:陸前高田市佐々木様】(イメージ)

奇跡の一本松は、陸前高田市の高田松原跡地に立つ松の木のモニュメントである。広田湾に面した高田松原は350年にわたって植林されてきた約7万本の松の木が茂る景勝地だったが震災による津波の直撃を受け、ほとんどの松の木がなぎ倒されて壊滅した。しかし一本の木が津波に耐えて、立ったままの状態で残ったことから「奇跡の一本松」や「希望の松」などと呼ばれるようになった。

ツアーを探す

碁石海岸

(イメージ)

大船渡湾に突出した末崎半島の先端一帯が碁石海岸。陸中海岸を代表する景勝地で、延長12キロにもおよぶ海岸線には無数の小島や断崖、洞窟、洞門が複雑に入り組んでおり、壮大な海のパノラマを作っている。碁石岬から穴通磯まで4キロの自然探勝路が造られ、一大海触景観美を堪能できる。見どころに、3つの穴がぽっかりあいた穴通磯がある。岩や島、洞穴が織り成す荒々しさと、潮風にそよぐ松林の静寂さが調和した絶景の地は、長い時間が作り上げた天然の美しさ。

ツアーを探す

小袖海岸

(イメージ)

小袖海岸は断崖と赤銅色の岩礁の海岸。朝の連続テレビ小説でも有名になった「北限の海女」日本の「北限の海女」がいることで有名。今でも小袖には「かつぎ」と言われる素潜り漁法が残されている。波立つ岩場の間に絣を着て潜る姿は大迫力だ。海女センターでは7月~9月の間、海女さんの素もぐりの実演を見ることができる。

久慈広域観光協議会
観光コーディネーター 貫牛 利一さんより


NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台でも有名な久慈は、三陸復興国立公園の北部に位置し、「北限の海女」や日本最大の産出を誇る「琥珀」のまちです。山や海の幸にも恵まれ、ウニやアワビなど世界三大漁場の一つでもある三陸漁場からとれた活きのいい鮮魚や短角牛、郷土料理の「まめぶ」などが楽しめます。皆々様のご来久をお待ち申し上げております。

机浜番屋群

(イメージ)

古くから漁業が盛んだった田野畑に作られた番屋群。断崖の上に暮らす漁民が、浜での作業を少しでも効率的に行えるように番屋という漁師小屋の文化が生まれた。断崖と海と陸という自然条件と人とが共存する、独特の文化として、各方面から注目を集めている。東日本大震災により流されてしまったが、現在は再建され今も海と共に生きる伝統の営みを後世に伝えている。

島越駅舎

(イメージ)

宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」に出てくる、火山島の名前にちなんだ「カルボナード島越」という名前とメルヘンチックな外観の駅舎が人気でしたが、2011年の東日本大震災による津波で跡形もなく流出。その後、2014年にクラブツーリズムのきずなプロジェクトに賛同したお客様もあり再建された。八角形の塔屋など、流出した旧駅舎の面影を残し復興のシンボルとして再び人気を集めている。生まれ変わった島越駅に三陸鉄道が発着し、今も変わらず人々の思いを運んでいる。

田老

(イメージ)

リアス式海岸の湾の奥に位置し、幾度も津波の被害を受けているため、総延長2.5kmにも及ぶ高さ10mの防潮堤を建設するなど、津波に対して強い街づくりを進めていた。しかし、2011年の東日本大震災では、その防潮堤を超える津波が発生し、多くの被害が出た。その教訓から現在では、「学ぶ防災」という取組みを行い、防潮堤からの案内のほか、震災遺稿に指定された「たろう観光ホテル」に移動してマスコミ非公開の映像を上映しながら案内をし、震災被害の状況や防災への備えを後世に伝えている。

三陸の食・名産・お土産情報

ウニ

イメージ

(イメージ)

三陸は、国内でも珍しいリアス式海岸があり潮の流れが活発。親潮と黒潮が混じるため様々な海の栄養分が常に供給されている。恵まれた環境に育まれたウニは他の産地と一線を画す美味しさ。

カキ

イメージ

(イメージ)

栄養豊富な三陸の海と、牡蠣が旬を迎える秋から春にかけて、夜明け前から職人が手作業により丁寧に育てられる。ぷりっと太って旨みが凝縮。豊熟した三陸産の牡蠣ならではの濃厚な甘みを楽しみたい。

フカヒレ

イメージ

(イメージ)

中国料理の高級食材として有名なフカヒレですが、元々はマグロ延縄漁業の際に釣れたサメからとられたのが始まりと言われてる。日本は世界でも有数のフカヒレ生産国と言われているが、その中でも気仙沼産のものに関しては加工技術に優れているため高級品として扱われている。

アワビ

イメージ

(イメージ)

三陸の海は親潮と黒潮がぶつかり、また海岸沿いには山や森林がひろがっており、栄養が豊富。その豊かな海藻類を食べて育つ三陸のアワビは、旨味・甘味がたっぷり。また三陸のリアス式海岸は潮の流れもよく、北の冷たい水の中で育ったアワビは身の締まりも良く絶品。コリコリとした食感と味わい深い甘みが最高の逸品。

いちご煮

イメージ

(イメージ)

青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸物である。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名がついた。海の旨みが詰まった贅沢な一品。

まめぶ汁

イメージ

(イメージ)

久慈や九戸郡で食されている郷土料理である。クルミや黒砂糖を包んだ団子を、野菜などと共に出汁で煮込んだ料理である。まめぶとは、中に入っているクルミ入りの団子を指す。

かもめの玉子

イメージ

(イメージ)

さいとう製菓が製造している岩手県大船渡市の郷土菓子。白餡を薄いカステラ生地で包んで焼き上げ、全体をホワイトチョコレートでコーティングした卵型の菓子である。季節により限定の味が発売されるので年間を通して楽しみたい。

岩泉ヨーグルト

イメージ

(イメージ)

岩手県岩泉町は、1,000m級の山々に囲まれ、豊かな緑を蓄えた山林が町の面積の93%を占めている。広大な自然の中で育った牛の、美味しい牛乳で製造されている「岩泉ヨーグルト」。原料になる生乳を生み出す牛を丹念に育てて、澄んだ綺麗な水を使って作られた岩泉ヨーグルトは、ワンランク上の美味しさを出している。新鮮でコクのある味わい、まろやかな口触りはここにしかないおいしさ。ぜひ一度体験してみてはいかが。

琥珀

イメージ

(イメージ)

藩政時代、琥珀細工師を20人も抱えていたという久慈市は、日本一の琥珀産地。琥珀のように植物に属する宝石は極めて珍しいもの。そのため、生成の過程で古代の昆虫、花などが自然に入りこんだ石もあり、これは、大変希少性を持ち、学術的にも価値がある。宝飾品としても人気が高く、250色もあるといわれる多彩な色の琥珀を丹念に磨き上げ、ネックレスや時計などに仕上げられる。

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!