新着のお知らせ
徳島県の担当者様からメッセージを頂きました

写真/金時芋太郎 様
お遍路文化で育んだおもてなしの精神にてお待ち申し上げます。
鳴門市うずしお観光協会 金時 芋太郎 様
徳島の夏には『踊る阿呆にみる阿呆』でおなじみの伝統芸能の一つ阿波踊りが開催されます。引き込まれそうな大自然の驚異『鳴門の渦潮』や深い山々に囲まれた秘境の温泉地『祖谷温泉』も人気スポットです。自然に恵まれ徳島で育った、豊富な海の幸・山の幸などを食しに是非お越しください。県内各施設では、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底しております。今だからこそ、お遍路文化で育んだおもてなしの精神にてお待ち申し上げます。
出発地別人気ツアー
東京23区発の人気飛行機・列車の旅
徳島県の人気スポット&見どころ紹介
もっと知りたい見どころ紹介

(イメージ)
食材のおいしさを引き立てる「すだち」
徳島の名物といえば「すだち」ですよね。なんと、徳島で生まれた「すだち」は全国シェアほぼ100%なんです。すだちの歴史は古く、万葉の昔から徳島に原生していたという説も。江戸時代には、徳島ではすだちを食用として栽培。今では徳島を代表する特産物となりました。爽やかな香りと、さっぱりとした酸味で、あらゆる食材を引き立ててくれるすだち。果汁はもちろん、果皮も薬味として刺し身から揚げ物まで幅広い料理に使うことができます。すだち愛の強い徳島では、ありとあらゆるグルメにすだちが登場!すだちペーストを加えたソフトクリームや、すだち香るチーズカステラ、すだちラーメン……。すだちを加えた飼料で育つ徳島育ちの銘柄鶏「阿波すだち鶏」も有名ですよね。実は、徳島ではブリもすだちで育てています。鳴門海峡の早い潮の流れにもまれて育った養殖ブリは、引き締まった身が特徴。それだけでも美味しいですが、さらに、すだち果皮を混ぜた飼料を食べて育ったのが「すだちぶり」なんです。一般的な養殖ブリに比べてビタミンEが豊富。爽やかな風味が広がりますよ。

(イメージ)
先人たちの知恵の結晶・高開の石積み
石積みは江戸時代のころに築造されたもの。高平は急峻な土地で、そこに農地を開いて家を構えていました。そのため、段々畑や家を守るために石積みが発達していったのです。現在、美しい石積みは文化・歴史の象徴として住民の誇りとなっています。そんな高開の石積みは、芝桜の名所としても知られています。春になると、石積みの棚田に植えられた芝桜が一斉に花を咲かせ、県外からの訪問客も多いんだそうですよ。また、例年12月にはライトアップも開催されています。さまざまな表情をみせてくれる高開へ、ぜひ季節をかえて出かけてみてはいかがでしょうか。