ステップアップ登山教室・ツアー・旅行


ステップアップ登山教室・ツアー・旅行なら、クラブツーリズムにおまかせ!基礎を学んだ上で、総合力を身につけて、もっと色々な山に登りたい方はこちら!0から始める登山教室(秋から始める登山教室)や富士山に登り隊を卒業された方にもおすすめです!
2023年秋スタート 新しいステップアップ登山教室!
登山初級レベルをクリアしたあなたの登山中級レベル挑戦をお手伝い!
岩場歩きや上り下り、長距離歩きに不安や苦手意識のある方向けのカリキュラムをご案内。本番回ではそれらを駆使して実践し、身に付けましょう!
初心者向けの登山教室(秋から始める登山教室、春から始める登山教室)を卒業した方にもおすすめです!
新発表!2023年秋スタートコース
<参加条件>
・宿泊回(第9回・10回)へのご参加には、第1回~第8回までに3回以上
・最終回(第11回)へのご参加には、宿泊回(第9・10回)のうち1回以上
上記が必須となります。
回数 | 実施月 | テーマと登る山 | お申し込み |
---|---|---|---|
第1回 |
2023年10月 |
歩き方の復習 |
|
第2回 |
2023年11月 |
岩場と悪路歩き |
|
第3回 |
2023年12月 |
悪場での歩きこみ |
|
講座 |
2024年1月 |
読図講座 |
|
第4回 |
2024年1月 |
読図実践 |
|
第5回 |
2024年2月 |
マイナールートを歩く |
|
第6回 |
2024年3月 |
標高差トレーニング |
|
第7回 |
2024年4月 |
標高差のあるロングルート |
|
第8回 |
2024年5月 |
長距離トレーニング |
|
第9回 |
2024年6月 |
本番前の総合演習と山のいで湯 |
準備が出来次第、ご案内いたします |
第10回 |
2024年7月 |
本番前の確認と体力維持 |
準備が出来次第、ご案内いたします |
最終回 |
2024年8月 |
最終回 |
準備が出来次第、ご案内いたします |
※2023年7月時点の予定です。変更となる場合があります。
2022年秋スタートのステップアップ登山教室
「0から始める登山教室」などで登山の基礎や楽しみ方を学んだ方、ご自身での登山ではレベルアップに限界があると感じている方におすすめ。
"登山を楽しむ”の大前提として、"全員が安全に登って安全に下山する”ことが必要不可欠です。
そこで「ステップアップ登山教室」では、登山中に想定されるトラブルについての知識を深め、事前の対策や発生時の対処法などを身に着けます。
そうすることで、ご自身だけでなく登山仲間達の安全を担保し、登山リーダーとしての一歩を踏み出しましょう。
家族や友人を誘って安全に山に行くための一歩進んだ登山知識を学ぶ!
2022年秋スタートコースに関しては新規受付は終了しました
最終回へのご参加は第2回~5回までに2回以上のご参加が必要になります。
第7回からのはじめてのご参加はできません。
継続して参加される方向け!2022年秋スタートコース
回数 | 実施月 | テーマと登る山 | お申込み |
---|---|---|---|
第1回 |
2022年 |
登山に潜むリスクを考える!登る前の準備と登山計画書 |
ご案内は終了いたしました |
第2回 |
2022年 |
遭難の原因NO.1 道迷いのリスクに備える |
ご案内は終了いたしました |
第3回 |
2022年 |
沢沿いの道でのリスクを考える |
ご案内は終了いたしました |
第4回 |
2022年12月~ |
低体温症と凍傷のリスクを考える |
ご案内は終了いたしました |
第5回 |
2023年 |
悪路の歩き方と怪我のリスク |
ご案内は終了いたしました |
第6回 |
2023年 |
山のお天気講座 天候を知ってリスクを回避しよう! |
ご案内は終了いたしました |
第7回 |
2023年 |
岩場や危険個所の通過技術(1) |
ご案内は終了いたしました |
第8回 |
2023年 |
岩場や危険個所の通過技術(2) |
ご案内は終了いたしました |
第9回 |
2023年 |
熱中症のリスクと予防について考える |
ご案内は終了いたしました |
第10回 |
2023年 |
高所での活動と山小屋での過ごし方 |
ご案内は終了いたしました |
第11回 |
2023年 |
総合演習(1) |
ご案内は終了いたしました |
最終回 |
2023年 |
総合演習(2) |