その他の街道を歩くツアー|歴史街道あるき旅・ツアー

その他の街道を歩くツアー|歴史街道あるき旅・ツアー その他の街道を歩くツアー|歴史街道あるき旅・ツアー

クラブツーリズムの歴史街道あるき旅・ツアー特集!専属の歴史講師同行だから安心で快適!歴史を学びながら、仲間づくり・健康づくりの旅に参加しませんか!?ツアーの検索・ご予約も簡単。

街道マップ

おすすめツアー

その他の街道を探す

街道名 回数 ツアー ルート ポイント
鎌倉街道 上道

全17回

高崎~鎌倉

上道は新田義貞が鎌倉幕府打倒の雨に駆け抜けた道で小手指古戦場、分倍河原古戦場を始め、史跡が多いのが特徴です。

鎌倉街道 下道

全10回

市川~鎌倉

源頼朝が再起をかけて進んだ道。1180年、現在の神奈川県・石橋山の戦いで平家軍に敗れ、逃れた源頼朝は地元の豪族たちを味方につけ、負畳平家征伐に立ち上がりました。その時に通った道鎌倉街道下道です。

羽州街道

全17回

桑折~油川

羽州街道は、奥州街道と平行して日本海側を通る道。江戸から続く奥州街道を桑折宿で別れ、七ヶ宿を経て、山形県・秋田県を通ってゴールの油川宿で再び奥州街道と合流します。

北国街道

全6回

追分宿~高田

北国街道は、中山道追分宿から善光寺を通り、新潟・高田城下までを結びます。
その先は直江津で北陸道とつながり、出雲崎まで続く道と金沢方面につづく「加賀道」と呼ばれる道に分かれます。
当シリーズは全6回で追分宿から高田までを目指します。

成田街道

全8回

日本橋~成田

日本橋からスタートし、千住・佐原・酒々井などを通って成田へ通じる成田参詣での道。行程の途中には神社仏閣や史跡も豊富で、佐倉市の井野新田には成田山の信者であった歌舞伎役者の七代目市川團十郎が旅人のために建てた道標があります。

三国街道

全6回

高崎~三国峠

三国街道とは、信濃(長野)・越後(新潟)・上野(群馬)の三つの国が隣接する山・峠道に由来します。江戸と日本海を結ぶ最短街道であり、上杉謙信の関東への出陣を始め、江戸時代は越後の大名たちの参勤交代の道でした。

西国街道

全2回

京都~西宮

西国街道は京都の「東寺口」を起点とし、日向町を経て「摂津」へ抜ける古い街道で、京から西西国に向かう主要幹線道路でした。羽柴秀頼と明智光秀の決戦の地である大山崎や、当時の姿を伝える郡山本陣などを訪ねながら、歴史深い道を歩きましょう。

旧青梅街道

全12回

新宿追分~酒折中山道追分

甲州街道の脇往還としても利用され、内藤新塾追分から避け降り中山道追分までの約130㎞の街道。江戸時代の初めの頃は、成木の石灰を江戸磁路建築用に運搬するために開かれた道で「成木街道」と呼ばれていました。

その他の「歴史あるき旅」

街道名 回数 ツアー ポイント
横浜18区ぶらり“浜”あるき

全18回

さまざまな表情を持つ横浜市、その歴史を再発見する旅に出かけましょう。

多彩なさいたま彩発見!

第Ⅰ章 40市めぐり
第Ⅱ章 22町1村めぐり

埼玉県の歴史・文化に触れながら、埼玉の40市をめぐるシリーズ。ステージIとしてさいたま市10区をご案内します。埼玉県在住のナビゲーターがお国自慢をしながら魅力をたっぷりお伝えします。

江ノ電沿線をあるく

全3回

明治35年に片瀬まで、明治43年には鎌倉まで延伸した江ノ電は、全国的にも人気で、今も沢山の観光客のお目当てになっています。藤沢から鎌倉までの全15駅に沿ったコースをあるく「江ノ電沿線の旅」へ出かけませんか。

街道からツアーを探す

※画像はすべてイメージ

最新情報をお届けしています

街道部X(旧Twitter)

シリーズウォーク

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!