

奥の細道を訪ねて(ツアー)特集なら、クラブツーリズムにおまかせ!初めての方でも楽しく学べる人気シリーズです。じっくり周るプランから効率的に周るツアーなど、多彩なプランをご用意。安心で快適な添乗員・ガイド講師同行プランもご用意!ツアーの検索・お申し込みも簡単。
「奥の細道を訪ねて」のツアーについて
元禄2年(1689年)、松尾芭蕉が門人・曾良と共に江戸・深川から出発し東北、北陸を経て大垣に至るまでの156日間。
約600里(約2,400キロ)に及ぶ芭蕉と曾良の壮大な旅の足跡をたどります。

同行講師より

「奥の細道」専属講師の1人
大橋洋子講師
先人が残してくれた多くの文化遺産や、芭蕉が生きた時代から変わらない素晴らしい自然を感じることができます。芭蕉の旅を追体験しながら芭蕉の気持ちになって俳句を詠むなど、自分なりの楽しみ方を見つけるのも魅力のひとつですね。
ご自身のアンテナを意識してツアーに参加されると、よりいっそう「奥の細道の旅」が味わい深くなりますよ。
魅力のポイント
その1
歴史講師同行で楽しく学びながら旅を楽しめます

その2
毎回オリジナル資料を配布します

その3
講師の説明もよく聞こえるガイディングレシーバーをご用意

その4
ツアーだから行きにくい場所も効率的にまわります

その5
最終回では西村家で奥の細道の原本をご覧いただけます ※個人の所有物のため都合によりご覧頂けない場合もございます

その6
参加者にはオリジナル記録帳を贈呈!全15回すべてめぐった方には記念品と認定証をプレゼント

ツアーを探す
奥の細道を訪ねる旅
全15回シリーズ
第1回 |
旅の第一歩松尾芭蕉ゆかりの深川 |
|
---|---|---|
第2回(日帰り) |
千住から大神神社まで |
|
第3回(日帰り) |
鹿沼より日光まで |
|
第4回(1泊2日) |
芭蕉の里より遊行柳の芦野里まで |
【準備中】 |
第5回(1泊2日) |
みちのくの玄関口 白河より須賀川まで |
【準備中】 |
第6回(1泊2日) |
鬼婆伝説の残る黒塚より国見まで |
【準備中】 |
第7回(2泊3日) |
奥州白石より歌枕の多い多賀城まで |
【準備中】 |
第8回(2泊3日) |
陸奥の国・塩釜より松島・登米まで |
【準備中】 |
第9回(2泊3日) |
藤原の栄華 平泉より出羽路 |
【準備中】 |
第10回(2泊3日) |
大石田より三大霊場 湯殿山まで |
【準備中】 |
第11回(2泊3日) |
幻の景勝地・象潟から村上まで |
【準備中】 |
第12回(1泊2日) |
越後路を通り出雲崎へ新潟より柏崎まで |
【準備中】 |
第13回(2泊3日) |
源平合戦の舞台 難所 倶利伽羅峠へ |
【準備中】 |
第14回(2泊3日) |
加賀百万石の城下町 金沢より福井まで |
【準備中】 |
最終回(2泊3日) |
敦賀からの結びの地 大垣まで |
その他の松尾芭蕉の足跡を訪ねる旅
ご参加者からの声/講師・スタッフより
ご参加者からの声

「奥の細道を訪ねて」に参加したきっかけは、もともと万葉集に興味があり歌枕の地を訪ねてみたいという思いからでした。
先日奥の細道8回で大伴家持終焉の地として知られる多賀城を訪れた時に、芭蕉や能因法師などの古人たちがこの地を訪れた時の心境に思いを馳せ、何ともいえない気持ちになりました。
これからは東北を北上し「象潟」「山寺」を訪れるのが夫婦共々楽しみです。
講師・スタッフより

先人が残してくれた多くの文化遺産や、芭蕉が生きた時代から変わらない素晴らしい自然を感じることができます。芭蕉の旅を追体験しながら芭蕉の気持ちになって俳句を詠むなど、自分なりの楽しみ方を見つけるのも魅力のひとつですね。
ご自身のアンテナを意識してツアーに参加されると、よりいっそう「奥の細道の旅」が味わい深くなりますよ。
大橋洋子講師より

ツアーの最大の魅力は、「芭蕉の旅への憧れ」「移りゆく歴史の跡」など、時間をかけて訪ねるぜいたくな旅です。皆様にとって、何者にも代えがたい宝物になることでしょう。終着点の大垣に到着した時のお客様の充実感に溢れた笑顔が、いまも脳裏に焼きついています。毎日に何か物足りなさを感じておられる皆さん。好奇心さえあれば、旅はきっと刺激的なものになるでしょう。
鈴木次郎講師より

芭蕉が奥の細道の旅に出たのは46歳の春でした。東北は遥か道の奥。西行をはじめ多くの歌人が憧れた異郷でもありました。その旅の道のりは厳しくもありましたが、土地の人々の温かい人情に触れ、様々な句を残しました。
皆様も芭蕉と同じように季節の移り変わりを感じながら、芭蕉の足跡を訪ねてみませんか?「出会い」「感動」「学び」がきっとこの旅では体験できるはずです。
担当者・丹治祥子より
よくあるご質問
その必要はございません。お客様のご都合に合わせてご参加ください。