日本100名城®からツアーを探す

日本100名城®からツアーを探す 日本100名城®からツアーを探す

クラブツーリズムの日本の名城・城めぐりツアー特集!安心で快適な添乗員・ガイド同行プランもご用意!ツアーの検索・ご予約も簡単。

日本100名城®とは

日本100名城®とは、財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城100選を指します。日本100名城®には、北は北海道から南は沖縄まで、日本中の名城が選定されており、いずれも厳格な審査で選び抜かれた名城ばかりです。
1つの名城をじっくり巡ったり、100名城の制覇を目指したり、楽しみ方は人それぞれ。あなたも日本の100名城を巡る旅を楽しみませんか?

お城からツアーを探す

方面からツアーを探す

※ホテル名などで城名がある場合も表示されます。ご了承ください。

北海道

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
松前城
(まつまえじょう)

【所在地】
北海道松前町

【築城年】
1606年

【国重要文化財】
【復元天守】
【日本100名城®】

松前藩初代藩主松前慶広が築城。
日本式築城最後の城として、天守、本丸御門、御殿などがつくられている。幕末の戊辰戦争では激しい攻防戦を体験。

根室半島チャシ跡群

【所在地】
北海道根室市温根元

【築城年】
16世紀~18世紀頃

【日本100名城®】
チャシ跡はアイヌ民族が構築したもので、聖地や戦闘時の砦のほか、談判や祭祀を行う場として多目的に使われたとされている。
2006年に日本100名城®の1番目に選ばれたことから、近年多くの観光客が訪れている。

五稜郭

【所在地】
北海道函館市五稜郭町

【築城年】
1864年

【日本100名城®】
五稜郭という名の通り、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角があり、星形の五角形となっている。江戸時代末期、蘭学者武田斐三郎がオランダの築城書を参考に設計した洋風の平城。

東北

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
根城
(ねじょう)

【所在地】
青森県八戸市

【築城年】
1334年

【日本100名城®】
南北朝時代に作られた長い歴史を持つ城。江戸時代以降は盛岡藩・南部氏の支配下となった。昭和53年から行われた、11年間にも及ぶ発掘調査の後、1994年に本丸主殿などが復元された。また、周囲は「史跡根城の広場」として整備されている。

弘前城
(ひろさきじょう)

【所在地】
青森県弘前市

【築城年】
1611年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

桜の名所として多くの観光客で訪れる。東北地方に残る唯一の現存天守の名城。江戸時代では津軽藩の藩庁が置かれた。

鶴ヶ城
(つるがじょう)

【所在地】
福島県会津若松市

【築城年】
1384年

【復元天守】
【日本100名城®】

1384年に芦名直盛によって黒川館として築かれ、1590年に会津に移封となった蒲生氏郷により本格的な天守閣が作られた。

関東

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
箕輪城
(みのわじょう)

【所在地】
群馬県高崎市

【築城年】
1500年頃

【日本100名城®】
北関東を代表する巨大中世城郭、箕輪城は信玄の猛攻を幾度も撃退した堅城であり、堀、土塁、馬出しなど必見の城。

佐倉城
(さくらじょう)

【所在地】
千葉県佐倉市

【築城年】
1611年

【日本100名城®】
江戸城の搦め手(東方)を固める城として築城。石材の乏しい土地柄から石垣を用いず土で作った城。有名な城主は土井利勝。

江戸城
(えどじょう)

【所在地】
東京都千代田区

【築城年】
1457年

【国重要文化財】
【日本100名城®】

天守台、富士見櫓、多聞などの遺構が残る江戸城は、徳川幕府の中枢として君臨した名城。現在は皇居として利用され、本丸・二ノ丸・三ノ丸部分は、皇居東御苑として開放されている。

小田原城
(おだわらじょう)

【所在地】
神奈川県小田原市

【築城年】
1400年中頃

【復興天守】
【日本100名城®】

戦国時代、関東を支配した小田原北条氏の本拠地。秀吉の来襲に備えて城下を囲み、日本最大の中世城郭を作りあげた。

甲信越

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
武田氏館
(たけだしやかた)

【所在地】
山梨県甲府市

【築城年】
1519年

【日本100名城®】
戦国時代、武田信虎・信玄・勝頼の三代の居館跡。土塁の外側に堀が巡らされ、中世領主の館としては規模が大きい。現在、館跡は武田神社となり、多くの観光客が訪れる。

上田城
(うえだじょう)

【所在地】
長野県上田市

【築城年】
1583年

【日本100名城®】
真田幸村の父・真田昌幸が築いた城。関ヶ原の合戦時、徳川秀忠を足止めしたという武勇伝をもつ名城。現在では桜の名所として知られる

松本城
(まつもとじょう)

【所在地】
長野県松本市

【築城年】
1593年

【国宝】
【現存天守】
【日本100名城®】

黒漆の下見張と白漆喰の対比が北アルプスに映える美しい名城。風格のある五重天守は国宝に指定されており、多くの観光客を魅了している。

東海・北陸

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
丸岡城
(まるおかじょう)

【所在地】
福井県坂井市

【築城年】
1575年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

雪国らしく、屋根が石瓦でふかれた珍しいこの現存天守は日本最古を誇っている。春には400本もの桜が咲き乱れる。

一乗谷城
(いちじょうだにじょう)

【所在地】
福井県福井市

【築城年】
1548年以降

【日本100名城®】
信長の焼き討ちにあい、灰じんと化した城下町。当時の遺構を復元した一乗谷は、朝倉氏5代の栄華を今に伝え、多くの観光客が訪れる。

岩村城
(いわむらじょう)

【所在地】
岐阜県恵那市

【築城年】
1219年

【日本100名城®】
日本三大山城の一つに数えられ、中世から明治維新まで存続した城。現在は、石垣、土塁の全遺構を見ることが出来る。武田氏の家臣・秋山信友とおつやの方で有名な城。

岐阜城
(ぎふじょう)

【所在地】
岐阜県岐阜市

【築城年】
1201年

【復興天守】
【日本100名城®】

当時、「美濃を制する者は天下を制す」と言われるほど難攻不落の城として知られていた。信長が天下を夢見た、野望の城。信長の正室・帰蝶姫の父・斉藤道三の城としても有名。

犬山城
(いぬやまじょう)

【所在地】
愛知県犬山市

【築城年】
1537年

【国宝】
【現存天守】
【日本100名城®】

木曽川南岸の崖にそびえる天守閣は、現存最古を誇る。木曽川が天然の要塞になっており、軍事、経済、交通の要所として重要位置に建つ。春は桜が美しい。

名古屋城
(なごやじょう)

【所在地】
愛知県名古屋市

【築城年】
1610年

【国重要文化財】
【復元天守】
【日本100名城®】

関ヶ原の合戦で勝利をおさめた徳川家康が大阪の豊臣秀頼との衝突に備えて普請した城。加藤清正が築いた石垣は必見。徳川御三家のひとつ、尾張徳川家の居城。

駿府城
(すんぷじょう)

【所在地】
静岡県静岡市

【築城年】
1585年

【日本100名城®】
徳川家康が次男・秀忠に将軍職を譲った後に移り住んだ城。家康大御所時代の城として、江戸と並ぶ政治・経済・文化の中心として栄えたといわれる。伝統的な木造工法で東御門と巽櫓が復元され、鷹狩を行う家康像も有名。

掛川城
(かけがわじょう)

【所在地】
静岡県掛川市

【築城年】
1590年

【国重要文化財】
【復元天守】
【日本100名城®】

戦国時代には、東海道の要衝としてしばしば争奪戦の舞台となった掛川。のちに豊臣秀吉の家臣・山内一豊によって整備された掛川城は、城内の二の丸御殿が国重要文化財に指定されており、平成6年には天守閣が日本初の復元天守として再建された。

近畿

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
伊賀上野城
(いがうえのじょう)

【所在地】
三重県伊賀市

【築城年】
1611年

【模擬天守】
【日本100名城®】

加藤清正と並び、築城の名手として名高い藤堂高虎が、大坂の陣に備えて改築を行った城。

彦根城
(ひこねじょう)

【所在地】
滋賀県彦根市

【築城年】
1604年

【国宝】
【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

名門・井伊家が徳川家康の命で建てた国宝の名城。城下には彦根キャッスルロードが作られ、多くの観光客で賑わう。近くには石田三成の居城・佐和山城跡が残る。

安土城
(あづちじょう)

【所在地】
滋賀県近江八幡市

【築城年】
1576年

【日本100名城®】
信長、天下布武の城として史上最大のスケールで造り、わずか3年で消失した幻の名城。真っ直ぐに長く延びた大手道、武将の屋敷跡など、見所満載。

大阪城
(おおさかじょう)

【所在地】
大阪府大阪市

【築城年】
1585年

【国重要文化財】
【復興天守】
【日本100名城®】

秀吉が天下統一の拠点として築城し、豪華絢爛に装飾した名城。大坂の陣で落城し、その後徳川幕府により全面改修された。

竹田城
(たけだじょう)

【所在地】
兵庫県朝来市

【築城年】
1441~1443年

【日本100名城®】
自然石を巧みに配置した近江穴太衆による豪壮な石垣の城郭は全国屈指の威容を誇り、「天空の城」と呼ばれている。

姫路城
(ひめじじょう)

【所在地】
兵庫県姫路市

【築城年】
1581年

【世界遺産】
【国宝】
【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

世界遺産・姫路城は、白漆喰で塗られた美しい外観から別名「白鷺城」と呼ばれる。白亜の天守をはじめ見所が多い、我が国が世界に誇る名城。

明石城
(あかしじょう)

【所在地】
兵庫県明石市

【築城年】
1620年

【国重要文化財】
【日本100名城®】

徳川家康の曾孫にあたる小笠原忠真によって江戸時代に築かれた明石城は、石垣や堀、櫓などが現存し、「日本100名城®」にも選定。遺構のうち、国の重要文化財に指定されている巽櫓と坤櫓は、一般にも公開されている。

赤穂城
(あこうじょう)

【所在地】
兵庫県赤穂市

【築城年】
1661年

【日本100名城®】
国指定史跡の赤穂城は、元禄赤穂事件を描いた『忠臣蔵』の舞台のひとつとしても有名。築城当時の石垣と堀が残るほか、本丸門や天守台、大手門などが復元され、現在も整備が進む。庭園が国の名勝に指定されている。

和歌山城
(わかやまじょう)

【所在地】
和歌山県和歌山市

【築城年】
1585年

【国重要文化財】
【復元天守】
【日本100名城®】

豊臣秀吉の命を受け、弟・秀長が建築を着工、徳川御三家のひとつ、紀州徳川家55万石の居城。

中国・四国

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
松江城
(まつえじょう)

【所在地】
島根県松江市

【築城年】
1611年

【国宝】
【現存天守】
【日本100名城®】

宍道湖畔に立つ松江城は山陰地方唯一の現存天守。千鳥が羽根を広げたように見える入母屋破風の屋根から、別名「千鳥城」と呼ばれる。

鳥取城
(とっとりじょう)

【所在地】
鳥取県鳥取市

【築城年】
1546年

【日本100名城®】
織田信長による中国地方進攻時に、黒田官兵衛の策により壮絶な兵糧攻めが行われた鳥取城。当時の天守台や石垣が残る城跡では、「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平保存整備基本計画」が進み、大手登城路などを復元する計画だ。

備中松山城
(びっちゅうまつやまじょう)

【所在地】
岡山県高梁市

【築城年】
1683年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

日本三大山城の一つに数えられ、雲上から天守を覗かせる姿は圧巻。天守、二重櫓、土塀が現存する名城。

岡山城
(おかやまじょう)

【所在地】
岡山県岡山市

【築城年】
1597年

【国重要文化財】
【復元天守】
【日本100名城®】

黒い下見板が張られていることから別名「烏城」と呼ばれる。天守閣は不等辺五角形をしており全国的にも珍しい。

津山城
(つやまじょう)

【所在地】
岡山県津山市

【築城年】
1616年

【日本100名城®】
美作国守護大名の命で築城された津山城は、江戸時代に天守や櫓、城門の完成をみるが、廃城令により建物は破却された。城跡は鶴山公園として整備され、桜の名所となっているほか、復元された備中櫓が公開されている。

丸亀城
(まるがめじょう)

【所在地】
香川県丸亀市

【築城年】
1660年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

曲線が美しい高石垣に建つ城で、現存天守の風格と威厳を備えている。規模は小さいが、自然と調和した建築美は見応え十分。

伊予松山城
(いよまつやまじょう)

【所在地】
愛媛県松山市

【築城年】
1602年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

現存天守のうち唯一、築城主の印として瓦に葵の御紋が付いた城。城のつくりは防備手段に徹した縄張りをもつ。

宇和島城
(うわじまじょう)

【所在地】
愛媛県宇和島市

【築城年】
1661年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

泰平の世に築かれたことを象徴するかのように装飾性に富んだ姿が特徴。規模は小さいが、建築の意匠が随所に見られる。

高知城
(こうちじょう)

【所在地】
高知県高知市

【築城年】
1601年

【国重要文化財】
【現存天守】
【日本100名城®】

天災、明治維新、戦災などから逃れた高知城は、天守をはじめ15棟が重要文化財に指定され、昔を今に伝える名城。

岩国城
(いわくにじょう)

【所在地】
山口県岩国市

【築城年】
1608年

【模擬天守】
【日本100名城®】

1608年に初代岩国藩主・吉川広家によって築城されが、僅か7年後の1615年に、幕府の一国一城令によって破却された。1962年に天守閣跡より東側へ約30メートル位置を変え、外観が復元された。また、旧天守閣跡は、当時の石積み技術のままに修復された石垣を見学することができ、眼下には日本三大名橋のひとつ・錦帯橋はじめ、その城下町が広がる。

徳島城
(とくしまじょう)

【所在地】
徳島県徳島市

【築城年】
1585年

【日本100名城®】
徳島市中心部にある標高61mの城山を中心に築かれた、徳島藩蜂須賀氏25万石の居城跡で、徳島城跡は国指定史跡。

九州・沖縄

城名 ツアー紹介 所在地/築城年 特徴
熊本城
(くまもとじょう)

【所在地】
熊本県熊本市

【築城年】
1607年

【国重要文化財】
【復元天守】
【日本100名城®】

智勇を兼ね備えた名将であり、築城の才能に秀でた加藤清正が手がけた名城。清正流石垣と呼ばれる優美な石垣は必見。

飫肥城
(おびじょう)

【所在地】
宮崎県日南市

【築城年】
1458年以前

【日本100名城®】
伊東氏5万1千石の城下として栄え、九州の小京都ともよばれる飫肥。碁盤の目状に整備された町中の、石垣や武家屋敷も見所のひとつ。

中城城跡
(なかぐすくじょうせき)

【所在地】
沖縄県中頭郡中城村泊

【築城年】
1500年代

【世界遺産】
【日本100名城®】

当時の城には珍しく、城郭内に水が確保されており北の郭と西の郭それぞれに「夫婦井戸(ミートゥガー)」と呼ばれる井戸がある。
また、増改築が何度も行われており、三の郭には石積み技法のもっとも進んだ相方積み(亀甲乱積み)がされている。

今帰仁城
(なきじんぐすく、なきじんじょう)

【所在地】
沖縄県今帰仁村

【築城年】
1300年代

【世界遺産】
【日本100名城®】

14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山王国の城(グスク)。堅牢な城壁に囲まれた城は、標高約100メートルに位置した要の城であり、現在は門から城の中心部にかけて桜並木が続く。

各項目の説明

【国宝】

天守などが国宝に指定されているもの

【国重要文化財】

天守、楼、石垣などが国の重要文化財に指定されているもの

【現存天守】

城が存城当時に建てられたものが野外において保存され、現在も存在が認められるもの。12城のみとされる

【復元天守】

文献・絵図・絵画資料・古写真・遺構などを元に復元したもの

【復興天守】

天守は過去に存在し、同じ場所に現存する城を参考に、または想像して建てられたもの

【模擬天守】

存在が確認できないまたは、特定に至らない状態で建てられたもの

【世界遺産】

世界遺産条約に基づいて世界遺産リストに登録されたもの

【日本100名城®】

歴史や建築の専門家などが審査の上、財団法人日本城郭協会が2006年に定めた日本の名城の一覧

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!