

ガーデンや山野草などをめぐるこだわりの花めぐり旅・ツアーならクラブツーリズム!国内・海外の四季折々の花に出会える旅をご案内。講師やガーデナー同行のコースもご用意しております!
ガーデンから探す
北海道
陽殖園(北海道)
太陽が殖やして育ててくれる庭
60年以上かけて園主・高橋武市さんがたった一人で大地に絵を描くように、木や花を植え、池を掘り、道をつくった庭。約8万平方メートルの敷地には約800種類の季節の花々が春・夏・秋それぞれに咲き誇り、訪れる人を楽しませてくれます。日本造園学会北海道支部「北の造園遺産」認定。
<主な花の見頃>
4月 スイセン、エリカ、ユキワリソウ
5月 リピス、シラネアオイ、ミツバツツジ
6月 レンゲツツジ、ルピナス、アヤメ、テマリカンボク
7月 エゾクガイソウ、アジサイアナベル、タイマツソウ
8月 ハマナス、バラ、ミソハギ、レンゲショウマ
9月 ミヤギノハギ、フロックス
このガーデンに行くツアーはこちら
大雪 森のガーデン(北海道)
上野ファーム(北海道)
風のガーデン(北海道)
十勝千年の森(北海道)
真鍋庭園(北海道)
十勝ヒルズ(北海道)
紫竹ガーデン(北海道)
六花の森(北海道)
太四郎の森(北海道)
イコロの森(北海道)
銀河庭園(北海道)
関東地方
The garden of sakano(茨城県)
東武トレジャーガーデン(群馬県)
アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン(群馬県)
赤城自然園(群馬県)
ここはしあわせを育てる森、森で深呼吸しよう
野山の草花が、のびのびと育つ環境をつくっています。
野鳥がやってくる。虫たちが暮らしはじめる。
生態系のサイクルが生まれ、森は本来の姿に。
花も木も訪れる人も、みんながしあわせになる森です。
<主な花の見頃>
4月~5月 カタクリ、キクザキイチゲ、アカヤシオ、ミツバツツジ、シラネアオイ、イカリソウ、ヒトリシズカ
5月~6月 シャクナゲ、ヤマシャクヤク、ヤマツツジ、シロヤシオ、クリンソウ
7月~8月 カワラナデシコ、アジサイ、ヤマユリ、レンゲショウマ
8月~9月 オミナエシ、ワレモコウ、シユウカイドウ
9月~10月 マツムシソウ、アサギマダラ(蝶)
このガーデンに行くツアーはこちら
佐倉草ぶえの丘バラ園(千葉県)
京成バラ園(千葉県)
横浜イングリッシュガーデン(神奈川県)
花菜ガーデン(神奈川県)
甲信越地方
八ヶ岳倶楽部(山梨県)
バラクライングリッシュガーデン(長野県)
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデン(長野県)
コルチナイングリッシュガーデン(長野県)
越後丘陵公園(新潟県)
東海地方
浜名湖ガーデンパーク(静岡県)
はままつフラワーパーク(静岡県)
アカオハーブ&ローズガーデン(静岡県)
近畿地方
花フェスタ記念公園(岐阜県)
四国地方
北川村「モネの庭」マルモッタン(高知県)
高知県立牧野植物園(高知県)
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」
牧野富太郎博士の業績を顕彰する庭
起伏を活かした人と自然の関係を大切にした安らぎと憩いの空間。
約6haの園地には、博士ゆかりの野生植物など約3,000種類が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じる植物園。
<主な花の見頃>
3月~5月 トサミズキ、トサノコバイモ、サクラソウの仲間、イカリソウの仲間、オキナグサ、キエビネなど
6月~8月 ノハナショウブ、アジサイの仲間、ヤマアジサイの仲間、オニユリ、タキユリ、ナンバンギセなど
9月~11月 オミナエシ、ダイサギソウ、カリガネソウ、サワフジバカマ、オオツワブキ、リンドウなど
12月~2月 キバナアマ、カンラン、シコクフクジュソウ、ソシンロウバイ、ユキワリイチゲ、バイカオウレン
このガーデンに行くツアーはこちら