四国八十八ヶ所の旅・ツアー


クラブツーリズムのお参り・巡礼の旅・お遍路ツアー!僧侶や現地の詳細を知る公認先達など同行で、初めての方も安心。四国八十八ヶ所をはじめ、西国三十三所や坂東三十三観音、秩父三十四観音の日本百観音めぐりや霊場めぐり、ご朱印めぐりなど多数ご用意。
四国八十八ヶ所の魅力
1200年以上の歴史をもつ「四国八十八ヶ所」お遍路旅は、一度は行ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
現在は、多彩なお遍路旅があり、巡る人の気持ちも様々。「自分を見直す旅」「供養の旅」「再出発の旅」「ひと区切りをつける旅」と巡る人の旅のきっかけも違います。
世界も注目する日本遺産・四国八十八ヶ所は時代を超えて巡る人を魅了する路です。全て八十八ヶ所を巡り終えた時(満願)新しい発見や、感覚が芽生え、心を満たす期間を過ごせる場所として「いつか」ではなく「今だからこそ」お遍路旅へ行かれてみてはいかがでしょうか?
ツアーを探す
バスでめぐる「順打ち」プラン
PICK UP!【全3回/はじめての方におすすめ!】各5日間プラン

第6番 安楽寺<特別体験>くす供養(イメージ)
※コース番号04701にて拝観
おすすめのポイント
-
はじめての方におすすめ!多くの方に選ばれています
-
体調のペースが掴みやすい程よい長さの5日間プランです
バスと歩きでめぐる「順打ち」プラン
バスと歩きどちらも体験したい方におすすめ
4年に1度・うるう年「逆打ち」プラン(バスでめぐる/バスと歩きでめぐる)
PICK UP!【全9回/週末出発!】各2日間プラン

第75番 善通寺(イメージ)
おすすめのポイント
-
土曜出発・1泊2日の週末へんろ
-
平日や長い期間お休みが取れない方へおすすめです
四国をもっと廻りたい方におすすめプラン
弘法大師御誕生1250年慶祝記念事業
【記念事業奉修期間:令和4年6月15日~令和6年12月31日(予定)】
四国八十八ヶ所霊場は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海により、今から約1200年前に開創されました。弘法大師は宝亀5年(774年)6月15日に屛風ヶ浦善通寺でご誕生され、令和5年(2023年)は弘法大師御誕生1250年の大変おめでたい年にあたります。期間中に四国八十八ヶ所をめぐると御本尊納経(通常いただけるご朱印)や大師納経(全国でも珍しい弘法大師の御朱印)を拝受した方には、記念印や記念カードが授与されます。
【関東出発・順打ち】こころの旅でいこう 弘法大師・空海御誕生1250年記念 特別なおへんろ旅へ
2024年シリーズスタートコース
※キャンペーン対象コース
[全周]04700、[全2回]04748~04749、[全3回]04701~04703、[全6回]04692~04697、[バス&歩き]04771~04776
【1】弘法大師ゆかりの場所で5つの特別な体験にご案内
①弘法大師・空海 選りすぐりの特別な場所へご案内
◇室戸岬・御厨人窟◇
空海19才、名を「空海」と改めた悟りの聖地(※崩落の危険性があるため、中に入れない場合もあります)
◇空海修行の地「行当岬」◇
空海19才の時に修行した2つの洞窟が残され「籠り堂」と言われる。
◇仏母院◇
御母公「玉依御前」の屋敷があり、空海を授かる祈願をした場所。「胞衣塚(えなづか)」。幼少時代に粘土で作ったと言われる「どろ仏」。
②通常非公開の特別拝観・ご開帳 ※寺院の都合により変更になる場合があります
◇第6番 安楽寺◇ 弘法大師像に触れる御足参り
◇第28番 大日寺◇ 本堂内拝
◇第38番 金剛福寺◇ 御本尊「三面千手観世音菩薩」特別拝観
◇第70番 本山寺◇ 大師堂内拝
◇第77番 道隆寺◇ 大師堂内拝
◇第88番 大窪寺(結願寺)◇ 大師堂内拝
③札所寺院でご法話拝聴
特別拝観の寺院をはじめ、いくつかの寺院でも参拝中に、ありがたい「ミニ法話」も拝聴します。(参拝寺院の都合により、変更となる場合もあります)
④おへんろ交流サロンを見学
江戸時代中期に使われていた納札や納経帳など、四国遍路の歴史を学べる資料を所蔵。
結願を迎える前に知識を深めます。
⑤世界遺産・高野山 満願まいり
おへんろさんの最終地(ゴール)となるのが高野山奥之院御廟です。専門案内人が同行し、山内にある諸堂伽藍を拝観します
【2】おへんろ必需品を進呈します
◇各シリーズの第1回に参加される方に「白衣」進呈◇
※対象コース04700、04748、04701、04750、04692、04771
◇初参加の方に弘法大師の分身でお遍路さんのお守り代わりと言われる「金剛杖」と「こころの旅特製お経本」進呈
◇ご参加の方皆様にお願いごとを書いて納める「納札(おさめふだ)」進呈
全国の霊場を詳しく見る
はじめてのお客さまへ
巡拝用品のご案内
-
巡拝用品注文表は「四国八十八ヶ所めぐり用」(※一部コース(添乗員同行しないコースや7ヶ寺まいりコース)を除く)と「日本百観音(西国・坂東・秩父)めぐり用」がございます。
郵送の場合はお申込みのコース用のものを印刷いただきご記入の上、お送りください。
お電話でもお申込みが可能です。