写真撮影の旅イベントツアーの同行講師の紹介ならクラブツーリズム!写真撮影の旅をご紹介しています。おひとりでの参加も大歓迎!安心で快適な添乗員付き。国内から海外まで、多彩なプランをご用意。ツアーの検索・ご予約も簡単です。
秋野 深
あきの じん
国内外の自然風景、建築物を撮影。フォトエッセイの連載、コンテスト審査、地方活性化事業への参画など多方面で活動。写真教室アルトフォーカス、シニアのための写真教室アルトプリズムを主宰。
秋山 華子
あきやま はなこ
1983年、奈良県生まれ。 大阪芸術大学写真学科卒業、同大学研究課程修了、同研究室勤。その後、写真家・織作峰子氏に師事。「日常の息づかいと痕跡」をテーマに街のスナップ撮影を行なっている。
浅尾 省五
あさお しょうご
田中光常氏の助手を経て動物写真家となる。世界各地の野生動物を求めて取材を続ける。日本写真家協会、日本写真協会会員。(有)メディアファイブ代表。
伊藤 宏美
いとう ひろみ
クラブツーリズムフォトナビゲーター。JPIO(日本写真講師協会)認定フォトインストラクター。鉄道風景写真を主に撮影。乗り鉄、食べ鉄、食いしん坊。
稲場 啓太
いなば けいた
1980年滋賀県生まれ。スタジオ勤務後、フリーランスカメラマンとなり、2017年に『いなフォト』設立。JPIO 日本写真講師協会認定フォトインストラクター。
井村 淳
いむら じゅん
1971年生まれ。(財)日本写真家協会会員。竹内敏信氏に師事。世界の野生動物と日本の四季の自然風景を求めて活動。著書、写真展多数。日本写真家協会会員。
岩﨑 拓哉
いわさき たくや
旅先で訪れた「長崎県・稲佐山(日本三大夜景)」からの夜景に心から感動し、多くの人へ“夜景の魅力・美しさ”を伝えたいと思い、2003年より夜景写真家として活動を開始。日本全国・海外で取材を続け、現在に至るまで2,000ヶ所以上の夜景スポットを巡っている。
薄井 裕
うすい ひろし
1948年山形県生まれ。風景写真家の故・秋元満正氏に師事。
栃木県・茨城県・福島県をホームグランドとし、四季折々の花や風景写真などを撮り続けている。
内田 一二
うちだ かずじ
大阪生まれ。大阪工芸高校写真学科卒業、大阪芸術大学写真学科にて写真家・高田誠三氏に師事。スタジオカメラマンを経て、現在は道東に年間10ヶ月以上滞在しながら雄大な自然風景を追い求め、ライブラリーなどに作品を発表している。
岡村 康
おかむら やすし
1967年横浜市生まれ。大阪芸大写真学科中退。その後フィールドを求めて信州八ヶ岳山麓に移住。富士フォトサロン新人賞期待賞受賞。(有)岡村康写真事務所代表。
恩田 豊
おんだ ゆたか
信州フォト企画代表。1949年、東京生まれ。白馬山麓に在住、安曇野・白馬周辺をライフワークとし、特に北アルプス・白馬三山・五竜岳を主に季節感ある風景や里山風景を撮影している。
金武 武
かねたけ たけし
花火写真家として、打ち上げ花火を独自の手法「福田式撮影術」で撮り続ける。写真展やイベント、雑誌等の各メディアなどで作品を発表。花火の解説や講演会の依頼、写真教室での指導も増え続けている。
川合 麻紀
かわい まき
企業の写真制作室にて広報宣伝用写真制作に携わる。退社後、2000年よりフリーランスの自然&動物写真家として活動を始める。「The colors of nature」のテーマのもと撮影取材を行なっている。日本写真家協会会員。
菊池 哲男
きくち てつお
1961年東京生まれ。2001年には月刊誌『山と渓谷』表紙撮影を1年間担当する。多くの写真教室や撮影ツアーで活躍中。日本写真協会会員。
草原 学
くさはら まなぶ
JPIO(日本写真講師協会)認定フォトインストラクター。自然豊かないすみ市に魅せられ移住し、 主に星景写真を撮影。地元を中心とした撮影教室等も運営中。
栗林 秀旭
くりばやし しゅうき
1948年東京都立川市に生まれ。1999年写真集「富士 神々の聖域」を発表する。 2004年山梨県の精進湖畔に移住し、ギャラリー写ば写ばサロンを開館。現在もフリーの写真家として撮影活動中 。
河野 達郎
こうの たつろう
1954年愛媛県松山市生まれ。大洲市在住。株式会社おおず街なか再生館(大洲まちづくり会社)観光プロデューサー(代表取締役専務)。
小林 英一
こばやし えいいち
1954年生まれ。写真雑誌、出版物、コマーシャルなどに作品を提供。風景写真かとして全国の美しい風景を撮影。地元千葉の風景撮影もライフワークのひとつ。富士フイルム写真教室講師として活動中。日本写真作家協会会員。
斎藤 巧一郎
さいとう こういちろう
1968年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。広告写真スタジオ勤務の後、フリーランス。専門学校講師。現在、広告写真を中心に、雑誌、新聞等で撮影に携わる。
斎藤 志津代
さいとう しずよ
クラブツーリズムフォトナビゲーター。JPIO(日本写講師協会)認定フォトインストラクター。様々な現場での撮影経験を活かして現在は講師としても活動中。
斉藤 みき
さいとう みき
クラブツーリズムフォトナビゲーター。女性にも初心者にも楽しくわかりやすいレッスンで定評の写真家。人物撮影を始め、風景写真など幅広く活躍中。
酒井 宏和
さかい ひろかず
写真家 プロカメラマンとしての活躍がメイン。自由が丘にスタジオを開業しオーナー業も行う傍ら、日本写真講師協会認定フォトインストラクター等、講師としても活躍する。
酒井 梨恵
さかい りえ
1979年、東京生まれ。写真家 竹内敏信氏の事務所へ入社し、2009年よりフリーに。「神田川」〜川と周辺に暮らす人々の営み〜を撮り続け、最近では素朴に生える草の形に魅せられ新たな作品制作にも取り組んでいる。現在、写真教室講師や写真雑誌等の執筆も行っている。
坂井田 富三
さかいだ とみぞう
公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。主にスポーツ・ペット写真の撮影をメインに活動、特に猫に関しては愛猫の写真を、毎日instagramで更新し人気上昇中!
杉山 浩
すぎやま ひろし
本名、杉山 浩(すぎやま ひろし)。「すぎっち」の愛称でお客様にも親しまれており、現在は旅フォトグラファーとして世界各国の風景を写真に収める。写真にはやさしさが溢れ、そこに何気なくあるものをアーティスティックに撮る感性はピカイチです。
鈴木 一雄
すずき かずお
尾瀬・裏磐梯・小国、桜、そして全国の四季風景と次々に新しいフィールドとテーマに取り組みながら、魅力あふれる作品を精力的に発表し続けている。一貫して被写体の“聲(こえ)”を受け止める姿勢を大切にしている。露出や作画に関する著書も多数。
高坂 雄一
たかさか ゆういち
1992年よりイエローナイフにてカナダ初のオーロラツアーの立ち上げに従事。撮影ツアーの他にも南北両半球のオーロラや星景写真の撮影を続けており、画像や微速度撮影動画をNASAやナショナルジオグラフィックなど様々なメディアに提供。世界的夜空撮影プロジェクトグループ「TWAN」のメンバー。カナダ在住30年。
高山 景司
たかやま けいじ
1968年生まれ。中古・新品を扱うカメラ店に勤務する。休日は主に動物園などで撮影活動中。多くの受賞歴あり。「話ができる」「会いに行ける」講師を目指している。
竹下 光士
たけした みつし
1965年、京都府京都市生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。雑誌の執筆・写真提供など多数。2003年、東京から京都へ転居、フリーとなる。
谷角 靖
たにかど やすし
1973年生まれ。1999年にカナダへ渡り住むことを決意。オーロラと風景に圧倒され撮り始める。著書『オーロラの空』『オーロラの降る街』、写真展「ニコンサロン」など多数。日本写真家協会会員。
種清 豊
たねきよ ゆたか
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科卒業後、写真家竹内敏信氏のもとで約3年間のアシスタントを経て、2007年よりフリーランスに。主に日本各地に残るクラシックな素材から現代の街のスナップを幅広く撮影中。
富澤 享
とみざわ すすむ
北極にテント1つで渡り、現地の狩猟や文化などを撮影。商業写真では、SONYの広告写真をはじめ、旅行誌るるぶの取材撮影、料理撮影など幅広い分野で撮影。また、写真の学校ではプロ養成、ヒューマンアカデミーでは初心者向けに、親しまれるキャラクターで講師として活躍。
冨塚 晴夫
とみつか はるお
日本大学芸術学部写真学科卒業後、渡米。ハリウッドにて写真スタジオ設立。帰国後、富士山や風景写真に着手し、山中湖写真ギャラリーを開設。内外を問わず写真展多数開催。写真教室の講師・審査を歴任。日本写真家協会会員。
中西 俊明
なかにし としあき
尾瀬に美しさに感動して自然が豊富な山々に目を向け撮り始める。白馬岳、上高地、スイスなどを中心に季節感あふれる自然をテーマに撮影を続ける。初心者に星空撮影が分かりやすいと人気あり。レタッチやプリントに精通している。著書は [山岳写真上達法]、写真集「上高地」、ガイド「白馬岳・後立山連峰」など多数あり。
中西 学
なかにし まなぶ
日本国内から海外まで、その時の時事をモノクロで撮影することを専門とする。その他、風景、ポートレートなど撮影ジャンルは多彩。また、ドローンやVRなど最新機材を使いこなし動画クリエーターとしても活動。写真家目線での映像技術を得意とする。
中村 貴史
なかむら たかし
WEBデザイナーを経て、『使いたい写真を自分で撮影出来たら…』と写真の世界に。夜景や星空、広告写真の撮影をはじめ、様々なセミナー講師も務める。
秦 達夫
はた たつお
写真家の竹内敏信氏のアシスタントを経て写真家として独立し。銀塩&デジタルカメラを使い「ふるさと」をテーマに国内取材を重ねている。その一方で「ニュージーランドやアラスカ」を舞台に写真創作活動を行っている。
服部 考規
はっとり たかのり
1973年神奈川県生まれ。風景写真家竹内敏信氏の助手、写真関連会社勤務を経てフリーとなる。「撮る側」と「作る側」の両方の立場で写真を考えながら活動中。
浜口 哲
はまぐち てつ
クラブツーリズムフォトナビゲーター。JPIO(日本写講師協会)認定フォトインストラクター。得意な撮影分野は都会風景、自然風景など。
早見 紀章
はやみ きしょう
日本大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、風景写真家林明輝氏に師事、2012年キヤノンマーケティングカレンダーを担当後、同氏より独立。写真集、企業カレンダーを含め様々な広告媒体に写真を発表しつづける若手風景写真家。
深澤 武
ふかざわ たけし
1998年東京理科大学卒業後フリー。北アルプスなど信州をメインフィールドとしつつ、奄美や沖縄の海や生き物の撮影も続けている。「CAPA」を始めとするカメラ誌のテクニック記事でも的を射た解説でファンが多い。
真野 光
まの ひかり
クラブツーリズムフォトナビゲーター。スポーツカメラマン。全国各地のトライアスロン大会にて選手撮影を行う傍ら、写真教室の講師でも活躍。
村瀬 正弘
むらせ まさひろ
日本写真家協会会友。平凡出版KK(現:マガジンハウスKK)写真部を経てフリー。芸能関係、コマーシャル写真撮影を主に、プロ野球専属カメラマン(西武、阪神)も務める。最近は、写真愛好家の方々とも交流が多い。
武藤 裕也
むとう ゆうや
自動車設計業から一転、写真家となる。国内のカメラメーカー展示に加え海外ギャラリーで作品発表を毎年継続し、風景写真における前衛的な表現を提案している。
森田 廣実
もりた ひろみ
1951年長野県生まれ。日本写真家協会(JPS)会員日本写真芸術学会(JSAHP)会員。1979年白川郷との出合によりライフワークとして、白川郷を撮り続け現在に至る。
桃井 一至
ももい かずし
写真家・永友健二氏に師事。現在、写真撮影をはじめ、カメラ関係書籍の執筆、テレビ出演なども行っている。NHK「趣味悠々・デジタル一眼レフ撮影術入門」などで講師を務めた。撮影ジャンル/人物・海外風景など多彩。
光川 十洋
みつかわ とうよう
日本大学芸術学部写真学科卒業後、出版社にて幅広く創作分野を歴任。現在フォトインストラクターとして、カルチャーセンターなど多数の講座を持ち、グループ展・個展、執筆、連載等活躍中。初心者にわかりやすく親しみのある講師として大人気。
八板 康麿
やいた やすまろ
日本大学芸術学部写真学科卒業後、出版社勤務を経て、写真家に。星空・天体を中心とした撮影指導でカメラメーカーの講師も勤め、著書も多数あり。
柳本 昌寿
やなぎもと まさとし
日本アルプスを中心とした山歩きに夢中になり、山岳写真に没頭。広角レンズを使った独特の風景や、モチーフの発見には定評がある。
山田 春子
やまだ はるこ
クラブツーリズムフォトナビゲーター。JPIO(日本写講師協会)認定フォトインストラクター。「楽しい、親切、わかりやすい」がモットー。
山本 純一
やまもと じゅんいち
1960年帯広市生まれ、札幌市在住。07年23年間の会社員生活にピリオドを打ち独立しPure Peak Photoを設立。現在北海道の自然風景と動物をテーマに撮影を続けている。(公)日本写真家協会会員(JPS)。楽しい写真教室主宰。
山本 学
やまもと まなぶ
大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。卒業後同大学同学科研究室に勤務。在学中より写真家高田誠三氏に師事。現在はフリーランスとして日本の「情」を感じる作品を撮り続ける。
吉住 志穂
よしずみ しほ
日本写真芸術専門学校卒業後、竹内敏信事務所に入社。その後、独立して現在、フリーで活動中。自然が持つ「こころ」をテーマに、花や風景の作品を撮り続けている。
写真撮影の旅イベントツアーの同行講師の紹介ならクラブツーリズム!写真撮影の旅をご紹介しています。おひとりでの参加も大歓迎!安心で快適な添乗員付き。国内から海外まで、多彩なプランをご用意。ツアーの検索・ご予約も簡単です。
決定