【世界をあるく】ツアーの歩行レベルや装備

【世界をあるく】ツアーの歩行レベルや装備 【世界をあるく】ツアーの歩行レベルや装備

クラブツーリズムの【世界をあるく】海外ハイキング・トレッキング・登山の旅・ツアー特集!海外の雄大な山々を一緒に歩いてみませんか?気軽なハイキングから、山小屋泊まりの本格的トレッキングまで多数のプランをご用意しております。

歩行レベル、服装・装備について

歩く距離や時間、コースの状況に応じて、各コースの難易度を定めています。

必ずご自身の体力や経験をふまえて、無理のない範囲でのご参加をお願いいたします。

  • 歩行時間・標高差は目安となります。例えばこれらが初級の範囲以内でもルートの難易度などにより中級でご案内する場合などもあります。
  • 歩行時間は登山地図・ガイドブックやガイドの情報、過去のツアーの記録などを勘定した標準的な時間です。天候やルートの状況・混雑度、ツアー参加者の体力や技量などに大幅にずれる場合もあります。
  • 歩行時間には休憩時間は含みません。実際の行動時間はこれらが加わります。
  • 標高差はルートの最高地点と最低地点の標高差です。縦走コースなどはこれ以上の累積標高差を歩きます。

ウォーキング

はじめての方でも安心!ほぼ平坦な道(おおむね舗装路)を歩きます。

レベル 特徴 歩行時間
ウォーキング

初めての方でも安心! ほぼ平坦な道(おおむね舗装路)を歩きます。

5時間以内

ハイキング

毎日ホテルに泊まってゆったり日帰り歩き!

レベル 特徴 歩行時間
ミニハイキング

標高差100m未満、歩行距離5km以内の舗装されていない道歩き。

2時間以内

入門

初めて「野山」を歩く方向き。標高差100m未満のほぼ平坦な道歩き。

3時間以内

初級

本格ハイクへのステップアップに!標高差100m以上のややアップダウンのある道歩き。

2~5時間程度

中級

軽い登山も含む本格的なハイキング。標高差100m以上、300m未満のアップダウンのある道歩き。

5時間以上

トレッキング

山小屋やテントに宿泊し、大自然を間近に体感!

レベル 山小屋宿泊 歩行時間 標高差
トレッキング初級

1~2泊

5時間前後

500m前後

トレッキング中級

2~5泊

5時間以上

500m以上

トレッキング上級

5泊以上

5時間以上

500m以上または標高3000m以上4000m以下

登山

日本にない4,000m超級の世界の名峰にもチャレンジ!

レベル 特徴 一日の歩行時間 標高差 引率者人数(※)
登山入門

登山は初めてという方、しばらく登山をお休みしていた方に最適のコースです。

4時間以内

500m未満

お客様8~10名につき1名

登山初級A

登山入門より歩行時間や標高差が増えます。体力維持や中級へのステップアップにも最適です。

4時間以上

500m以上

お客様8~10名につき1名

登山初級B

登山入門より歩行時間や標高差が増えます。体力維持や中級へのステップアップにも最適です。

5時間以上

500m以上

お客様8~10名につき1名

登山中級A

本格的な登山コースです。登山入門・初級コースを経験してからのご参加をお願いします。

7時間未満

700m以上

お客様8~10名につき1名

登山中級B

本格的な登山コースです。登山入門・初級コースを経験してからのご参加をお願いします。

7時間以上

700m以上または標高4000mを超えるもの

お客様8~10名につき1名

登山上級

『総合的に高度な登山スキルが必要とされるルート(「難所」「危険箇所」「山小屋利用」「長期縦走」「標高5,000m以上」等)』であり、明らかに登山中級を超えると該当される山・ルートです。

コースによる

コースによる

コースによる

登山中級以上ツアーのご参加年齢制限を導入します

従来当社登山ツアーでは、お客様の年齢に関わらずお申込みを承っておりました。しかしながら、近年のツアー中のトラブル事例を検証した結果、やむをえず登山中級以上のツアーにおいてご参加にあたっての年齢制限を導入することになりました。皆様のご理解をお願い致します。

当社登山ツアーは、以下のお客様のみ、お申込みを承ります。
「登山上級レベル:満70歳まで」
「登山中級レベル:満75歳まで」(いずれもご参加当日の年齢)

  • 過去1年以内に同レベルの登山に参加し登頂、かつ医師が問題ないと判断した場合を除きます。
  • 上記の年齢制限に関わらずレベルや健康状態に問題のある場合はツアーのご参加をお断りさせていただきます。

【登山・トレッキングにご参加のお客様】質問票にご協力ください

「登山質問票」をお送りし、過去の登山暦や健康状態のチェックをさせていただきます。
ご記入いただき、参加申込書と一緒にご返送ください。

服装・装備について

ウォーキング 服装について

屋外で動きやすい服装であれば、ほとんどのコースが普段着・スニーカーでもご参加いただけます。ご参加されるコースの内容に応じてご準備ください。

ハイキング・登山 服装について

1.帽子

一面につばのあるハットタイプがオススメ。
日焼けや日射病、ケガの防止のために必須。

2.服装

上着・下着とも吸湿性・通気性・速乾性に富んだ素材が最適。綿製は乾きにくく適しません。
夏場でも高山や高原の朝晩は冷え込むため、必ずフリースやセーターなどの防寒具を用意しましょう。
着脱して温度調整ができるように、重ね着を。

3.ザック

日帰りやホテル・ロッジ宿泊なら20~30リットル前後、山小屋宿泊なら30~40リットル程度のものを。

4.ズボン

動きやすい、伸縮性のあるものや、ゆとりのあるものがオススメ。ジーンズなどの綿素材は濡れた時に乾きにくいため適しません。

5.靴

ハイキングでは防水性のトレッキングシューズ、登山では、季節(無雪期・積雪期)や山のレベル、日数に応じた登山靴が最適。
底が厚く硬いものがオススメです。
くるぶしまであるハイカットが捻挫防止にも効果的です。

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!