善光寺前立本尊御開帳ツアー・旅行

善光寺前立本尊御開帳ツアー・旅行 善光寺前立本尊御開帳ツアー・旅行

クラブツーリズムの善光寺前立本尊御開帳ツアー・旅行特集!七年に一度の善光寺最大の盛儀。善光寺で前立本尊御開帳が行われます。この機会にぜひご参拝ください。添乗員付きならしっかりサポート!ツアーの検索・ご予約も簡単です。

こちらの特集ページでの販売は終了いたしました。
準備でき次第、ご案内いたします。

善光寺前立本尊御開帳とは

本堂と回向柱(イメージ)©善光寺 
※回向柱は、混雑時、触れられない場合があります。

約1400年の歴史を持つ善光寺の本堂に安置されている本尊「一光三尊阿弥陀如来像」は白雉5年(654)以来の絶対秘仏として、直接お姿を拝することが出来ません。その御身代わりとして、鎌倉時代に「前立本尊」が造られました。普段は御宝庫に安置されていますが、七年に一度だけ、本尊にお迎えして特別にお姿を拝むことが出来ます。
現在の本堂建立(1707年)の際、松代藩が普代奉行にあたったというご縁から、「回向柱(えこうばしら)」が寄進され、本堂前に立てられます。回向柱は、「前立本尊」の右手の中指と“善の綱”で結ばれ、柱に触れる人々に“御仏“のお慈悲を伝えてくれます。
※回向柱は、混雑時、触れられない場合があります。

主な行事

お朝事(あさじ)・夕座法要(ゆうざほうよう)とは

本堂でお経をあげる朝のおつとめがお朝事。御開帳の期間のみ毎夕に行われる、一日の終わりを告げる法要が夕座法要。御開帳期間中は毎朝お朝事で、前立本尊様のお厨子が開かれ、夕座法要で閉じられます。

御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)とは

御本尊様の御分身といわれる三判の宝印「御印文」を頭にいただくことで、極楽往生が約束されるといわれております。

お数珠頂戴(じゅずちょうだい)とは

お朝事や夕座法要の前後、住職が本堂を往復する際に、お数珠で頭を撫でていただくことで、無病息災を祈るならわしです。
※諸般の事情により行われない場合がございます。

六つの善光寺同時御開帳とは

霊験あらたかにして、日頃安置秘蔵されている御仏が、厨子の扉が開かれることで姿を現す法会を御開帳といいます。

2022年には、信州・善光寺に合わせて、山梨県甲府市の善光寺(甲斐善光寺)、長野県飯田市の善光寺(元善光寺)、愛知県稲沢市の善光寺(祖父江善光寺東海別院)、岐阜県関市の善光寺(関善光寺)、岐阜県岐阜市の善光寺(岐阜善光寺)でも一斉に御開帳されました。

その他の善光寺について

甲斐(かい)善光寺

名将武田信玄公開基といわれ、信州善光寺が建立した本田善光葬送の地といわれる場所にあります。金堂中陣天井には巨大な龍が2匹描かれていますが、この部分は吊天井となっており、ここで手を叩くと多重反響による共鳴現象“鳴き龍”が起きることで有名です。

元(もと)善光寺

信州善光寺の御本尊は、廃仏崇仏論争の中、難波の堀江に討ち棄てられていましたが、現在の飯田市出身の本田善光により連れ帰られ、その後、信州善光寺に祭られたといわれています。本田善光は連れ帰った御仏を木の臼の上にお祭りしましたが、この場所に建てられたのが元善光寺であり、宝物殿にはこの木の臼が霊宝として展示されています。

関(せき)善光寺

春は桜で彩られる関善光寺は日本で唯一の卍(まんじ)型の戒壇めぐりで有名です。この戒壇めぐりは古くは僧侶の修行の場として作られたといわれており、暗所の道をたどることによって人間の心身を清め必ず極楽往生することが出来るといわれています。

岐阜(ぎふ)善光寺

戦国時代、武田信玄により信州善光寺から甲府に移されたご本尊を織田信長が岐阜に地に遷したのを機に創建されたのが岐阜善光寺です。7月には夏を無事に越せるように、また、病気封じ、ボケ封じの願いを込めて「胡瓜封じ」が行われます。

祖父江(そぶえ)善光寺東海別院

明治の末、蓮田だった現代の境内地に1本の茎から2つの蓮の花が咲くという奇瑞を縁として、信州善光寺より善光寺如来を勧請し建立された、信州善光寺の別院です。極楽浄土のありさまが拝めるといわれる祖父江善光寺の戒壇めぐりは日本一の規模を誇るといわれています。

クラブツーリズムインターネット会員のご案内
  • 会員限定のサービスが充実
  • いつでもどこでも旅行検索ができる!
  • 季節ごと旬な旅行をいち早くお知らせ!